JR東日本に関するニュースまとめ一覧(129 ページ目)

関連インデックス
【鉄道】注目の記事 JR貨物 JR九州 JR四国 JR東海 JR西日本 JR北海道 国土交通省(国交省)
マツコ的に新型パッソは「総武線とババァ」…座席空間に高評価 画像
自動車 ニューモデル

マツコ的に新型パッソは「総武線とババァ」…座席空間に高評価

マツコ・デラックスにとって、トヨタ新型『パッソ』の乗り心地は、「区切りがない総武線」の雰囲気という。4月12日、東京・六本木のイベントで、実際にパッソに座ってみたマツコの第一印象は、「あのほら、区切りかなかった時代の、総武線。あれを思い出した」と話した。

JR東日本、京浜東北線3駅でホームドア着工へ…赤羽駅は来年3月使用開始 画像
鉄道

JR東日本、京浜東北線3駅でホームドア着工へ…赤羽駅は来年3月使用開始

JR東日本はこのほど、京浜東北線の3駅でホームドアを設置する工事に着手すると発表した。

本州~北海道の寝台特急『カシオペア』早くも復活へ…ただしツアー専用 画像
鉄道

本州~北海道の寝台特急『カシオペア』早くも復活へ…ただしツアー専用

JR東日本は4月6日、上野(東京都台東区)~札幌(札幌市北区)間の臨時寝台特急『カシオペア』で使用していたE26系客車について、6月から「ツアー専用臨時列車」として東日本エリアを中心に運行すると発表した。北海道への運転も行う。

JA・JK・JT・AKB…JR東日本、首都圏で駅ナンバリングなど導入へ 画像
鉄道

JA・JK・JT・AKB…JR東日本、首都圏で駅ナンバリングなど導入へ

JR東日本は4月6日、首都圏エリアのJR駅に駅番号制(駅ナンバリング)を導入すると発表した。10月1日以降、順次導入する。

JR東日本、五能線観光列車の新型車両「製作現場」を公開…4月27・28日 画像
鉄道

JR東日本、五能線観光列車の新型車両「製作現場」を公開…4月27・28日

JR東日本秋田支社は4月27・28日の2日間、HB-E300系ハイブリッド気動車「ブナ(木へんに無)」の「製作現場」を一般に公開する。

災害による鉄道運休、震災前の被災区間が全て解消…3月末 画像
鉄道

災害による鉄道運休、震災前の被災区間が全て解消…3月末

災害による鉄道路線の長期運休区間は、3月末時点で計444.9kmだった。2月末時点に比べ17.7kmの減少。前年度末(2015年3月末)との比較では、2.6kmの微増となっている。

北海道新幹線の利用者数、在来線の約2.5倍…東北も3割増 画像
鉄道

北海道新幹線の利用者数、在来線の約2.5倍…東北も3割増

3月26日に開業した北海道新幹線を運営するJR北海道は3月29日、開業後3日間(3月26~28日)の同線の利用状況を発表した。

JR唯一の急行『はまなす』がラストラン…北海道から夜行列車が消える 画像
鉄道

JR唯一の急行『はまなす』がラストラン…北海道から夜行列車が消える

1988年3月の津軽海峡線開業以来、青森と札幌を結んでいた急行『はまなす』が、青森3月21日発の下り列車を最後に運行を終了した。これによりJR線上から定期の急行列車がすべて姿を消した。

寝台特急『カシオペア』、16年余りの一般運行に幕…上野~札幌間在来旅客列車が消える 画像
鉄道

寝台特急『カシオペア』、16年余りの一般運行に幕…上野~札幌間在来旅客列車が消える

1999年7月の運行開始以来、上野と札幌を結んでいた臨時寝台特急『カシオペア』の上り最終列車が、3月20日に札幌を後にした。同列車の翌21日上野着をもって、1988年3月以来の上野~札幌間在来旅客列車の歴史にピリオドが打たれる。

新宿と日光・鬼怒川、JR東武直通特急10周年…新たな世界遺産ルートも[フォトレポート] 画像
鉄道

新宿と日光・鬼怒川、JR東武直通特急10周年…新たな世界遺産ルートも[フォトレポート]

新宿と世界遺産「日光の社寺」や鬼怒川を結ぶJR・東武 直通特急が、3月18日で誕生10周年を迎えた。かつての競合2社がタッグを組み、首都圏と日光・鬼怒川の間を行く“王道”として、さらに存在感を際立たせているなか、マイカー利用客や高速バスにも動きが出てきた。