日本自動車工業会(自工会)に関するニュースまとめ一覧(171 ページ目)

関連インデックス
東京モーターショー 国土交通省(国交省) 経済産業省(経産省) 環境省 JAF 日本自動車連盟 日本自動車部品工業会 日本自動車販売協会連合会(自販連) 全国軽自動車協会連合会(全軽自協) 日本自動車輸入組合(JAIA)
2005年度四輪車輸出台数…4年連続でプラス、北米向けなど増加 画像
自動車 ビジネス

2005年度四輪車輸出台数…4年連続でプラス、北米向けなど増加

日本自動車工業会が発表した2005年度の四輪車輸出台数は、525万6637台で、前年度比5.6%増となり、4年連続でプラスとなった。車種別では、 乗用車 が459万5313台で、同8.6%増、トラックが58万1238台で、同15.4%減、バスが8万86台で、同33.3%増だった。

2005年度国内生産…輸出が好調で、4年連続でプラス 画像
自動車 ビジネス

2005年度国内生産…輸出が好調で、4年連続でプラス

日本自動車工業会が発表した2005年度の国内の自動車生産台数は、前年度比2.6%増の1089万3529台で、4年連続でプラスとなった。車種別では、乗用車が同3.8%増の915万4147台と順調に推移した。

税制改革フォーラムや石連が一般財源化反対運動 画像
自動車 社会

税制改革フォーラムや石連が一般財源化反対運動

日本自動車工業会などによる自動車税制改革フォーラムや石油連盟などが共同で、道路特定財源の一般財源化に反対する街頭キャンペーンなどを展開することになった。5月11日に東京・大手町で反対のビラ配りや共同記者会見を行うほか、自民党や関係官庁に要望書を提出する。

自工会とJAF、シニアスクールとセーフティトレーニング開催 画像
エコカー

自工会とJAF、シニアスクールとセーフティトレーニング開催

日本自動車工業会は、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、普通運転免許を所持し運転歴1年以上のドライバーを対象にした参加体験型の一日安全運転実技講習会「JAMA&JAFシニアドライバーズスクール」と「JAMA&JAFセーフティトレーニング」を全国で開催する。

【新聞ウォッチ】自工会・石油連盟首脳が合同で「道路税、一般財源化反対」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【新聞ウォッチ】自工会・石油連盟首脳が合同で「道路税、一般財源化反対」

「民主、自民に競り勝つ」---。衆院千葉7区の補欠選挙が23日投開票され、26歳の民主党・太田和美候補が初当選した。きょうの各紙が1面トップをはじめ、社会面、社説などで大きく報じている。

自工会の小枝会長、2年間の会長職を振り返る 画像
自動車 ビジネス

自工会の小枝会長、2年間の会長職を振り返る

日本自動車工業会の小枝至会長は17日、自工会会長として最後の定例会見を行い、「この2年間は日本の自動車産業が大きな成長を遂げた」と満足げに振り返った。日本の自動車産業が総合力を発揮し、世界に対してその強さを見せつけた2年であった。

軽乗用車ユーザーの3分の2が女性 画像
自動車 社会

軽乗用車ユーザーの3分の2が女性

日本自動車工業会は7日、05年度軽自動車使用実態調査の結果を発表した。それによると、軽乗用者のユーザーの3分の2が女性。また、高齢者層のユーザーも増加していることが分かった。

福祉車両へのニーズが拡大 画像
自動車 社会

福祉車両へのニーズが拡大

日本自動車工業会が実施した05年度乗用車市場動向調査によると、高齢者世帯の増加を背景に、福祉車両へのニーズが一段と高まっていることが分かった。

使用期間長期化の理由「まだ充分に乗れるから」 画像
自動車 社会

使用期間長期化の理由「まだ充分に乗れるから」

日本自動車工業会は、05年度乗用車市場動向調査で保有に関するユーザーの意識調査を実施。それによると、自動車の保有期間は、依然として長期化しそうだ。アンケート調査によると「従来よりも買い換え間隔が長くなる」とする回答が多かった。

車両はダウンサイジング化、セダンの保有割合減少 画像
自動車 社会

車両はダウンサイジング化、セダンの保有割合減少

日本自動車工業会が7日まとめた05年度乗用車市場動向調査によると、保有車のスモール化が進展していることが分かった。3ボックスセダンの保有割合も、前回調査にくらべ3.8ポイント減少の23.1%となった。