
二輪車市場動向、進むユーザーの高齢化 自工会調査
日本自動車工業会は、2007年度に実施した「二輪車市場動向調査」の結果をまとめた。時系列調査の結果では、男女ともに「10代のユーザー」が減少し、「50代以上のユーザー」が増加、全体として高齢化が進んでいる。

シニアドライバーズスクール 5月6日から各地で
日本自動車工業会は、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、警察庁、都道府県警察本部、都道府県交通安全協会などの後援を得て、2008年度も参加体験型の一日安全運転実技講習会「JAMA&JAF&全安協シニアドライバーズスクール」を全国で開催する。

セーフティトレーニング 5月18日から各地で
日本自動車工業会は、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、2008年度も参加体験型の一日安全運転実技講習会「JAMA&JAF&全安協セーフティトレーニング」を全国で開催する。

自動車輸出、31か月連続プラス…2月実績
日本自動車工業会が発表した2月の自動車輸出実績によると、四輪車輸出台数は前年同月比13.1%増の58万7825台となり、31か月連続でプラスとなった。

自動車生産、7か月連続プラス…2月実績
日本自動車工業会が発表した2月の自動車輸出実績によると、四輪車輸出台数は前年同月比13.1%増の58万7825台となり、31か月連続でプラスとなった。

【新聞ウォッチ】自工会会長にホンダ青木会長内定、アマチュア無線が趣味
日本自動車工業会(自工会)は19日の理事会で、この5月で任期切れとなる張富士夫会長(トヨタ自動車会長)の後任にホンダの青木哲会長が就任する人事を内定した。5月15日の総会で正式に就任する。

張自工会会長、日銀総裁人事に「空席は大変なこと」
日本自動車工業会の張富士夫会長は19日の記者会見で、日銀総裁人事の迷走について「経済が次から次と新しい事態になっており、株価はガタガタ。空席となるのは大変なこと」と、政府や与野党の対応に強い失望を表明した。

張自工会会長、円高には「原価低減を頑張るしか…」
日本自動車工業会の張富士夫会長は19日の定例会見で、最近の急激な為替変動について「円高とともに原材料費も上がっており、自動車業界には深刻だ」と指摘した。

08年度国内四輪車需要、横ばいの見通し…自工会
日本自動車工業会は、2008年度の国内四輪車市場見通しを発表。08年度は、原油価格高騰による燃料代の高止まり、自動車NOx・PM法の規制対象台数の減少持続などから、四輪車総需要は530万6100台、前年度見通し比0.6%減と微減となる見通し。

道路財源見直しはユーザーの立場で…改革フォーラムなどが緊急声明
日本自動車工業会など自動車税制改革フォーラムのメンバー団体や石油連盟など23団体は13日、国会で審議のヤマ場を迎えている道路特定財源の見直しについて、「自動車ユーザーの立場」で議論を求める緊急声明を発表した。