
湾岸習志野インターで、ETC料金割引社会実験
千葉県の東関東自動車道の料金を割り引くことで、並行する国道357号線を利用するクルマの一部を東関東自動車道に転換させ、国道357号線の交通渋滞緩和・沿道環境改善を検証する社会実験を行う。

ドライブレコーダー普及に向け実験開始
国土交通省は13日、事故時の映像やデータを記録する「ドライブレコーダー」の普及をにらんだ実証実験を行うと発表した。GPSによる車両位置情報や速度、運転操作(ウィンカーやストップランプの動作状態)などを記録。

横浜横須賀道路で夜間割引社会実験
横浜市道路局では、横浜横須賀道路(横浜地区)の夜間割引社会実験を11月1日22:00から平成17年2月1日6:00まで行うと発表した。

ETCの利用・普及状況…のびない阪神高速
国土交通から、9月23日から30日まで1週間の、ETCの利用状況・普及状況の速報が発表された。それによると、その1週間、全国で1日あたり155万4400台がETCを利用。利用率は21.3%と、5台に1台はETCを利用していることになる。

道路標識がカーナビと連携!?…国交省検討
国土交通省の「わかりやすい道路案内標識に関する検討会」は6日、道路標識のあり方についての提言案を公表した。

スマートIC、徳島道・吉野川SAでの社会実験HP
徳島自動車道・吉野川SA(ハイウェイオアシス)で10月31日から2005年3月31日まで、スマートICの社会実験をおこなう。その概要を説明するホームページ(http://www.yz-agency.co.jp/smart_ic/)が9月30日に開設された。

またやっちゃいました…。観光バスの逆走トラブル
国土交通省は9月28日、北陸自動車道上り線・魚津インターチェンジ(IC)で、9月25日に本線を逆走するトラブルを起こした加越能鉄道バスに対し、道路運送法に基づく立ち入り監査を実施した。

体力勝負から抜け出したい…魅力あるタクシーって何?
国土交通省は、10月上旬に「魅力あるタクシー事業のあり方研究会」を設置し、来年6月をメドにタクシーの新ビジネスや将来ビジョンをまとめる方針だ。

国交省、路上工事時間をウェブで公表
国土交通省は1日、全国の毎月ごとの路上工事時間をホームページ上で公表し始めた。国が管理する国道(直轄国道)と高速道路について、2002年4月−7月分から公表をスタート。順次、コンテンツを充実させていく方針。

高速道路の料金割引に関するパブリックコメント発表
国土交通省は、8月27日から9月10日まで、高速自動車国道の料金割引に関するパブリックコメントを募集し、このほどその結果を発表した。ETCに対する施策への意見が多いようだ。