
【新聞ウォッチ】リコール届け出…最速スズキ、三菱ふそう最も遅く
国土交通省が03年度の自動車リコール届けを分析した結果を発表した。きょうの東京、日経が取り上げているが、このうち、三菱ふそうトラック・バスは、届け出までに全メーカー平均の2倍以上の約2年もかかり、最も遅かったという。

2005年度のITS施策…国土交通省道路局
移動・交通の質を向上させ、スマートなモビリティ社会を実現するために国土交通省道路局ではITSを国家戦略として推進していく。そのために、ITSの推進のための事業費として712億円を予算化している。

全国のETC利用率が30%を突破
2005年1月28日−2月3日の週平均で、全国のETC利用率が30.2%となったと国土交通省が発表した。公団別に見ると、日本道路公団が30.7%、首都高速道路公団が33.6%、阪神高速道路公団が21.9%、本四連絡橋公団が37.5%だった。

ETCを中心に展開…今後の有料道路のあり方研究会報告
4日に東京都虎ノ門パストラルで開催された「第3回今後の有料道路のあり方研究会」(国土交通省)の報告書が発表された。の施策の要としてETCがあるということを報告書は述べている。

国土交通省、スマートプレートセミナー開催
国土交通省は4日、六本木ヒルズで「スマートプレートセミナー」を開催した。スマートプレートはICチップを埋め込んだ電子ナンバープレート。車両識別のため車両諸元や車検証のデータなどが記載され、ITS(高度道路交通システム)社会実現のための、基盤技術とされている。

忘れ物を取りに行くため、路線バスがルートを外れる
国土交通省・北海道運輸局は1月31日、北海道中央バスの44歳男性運転手が待機場所に忘れ物を取りに行く際、乗客4人を乗せたまま認可された路線を外れて運行する不祥事が起きていたことを明らかにした。同局では関係者から事情を聞いている。

国土交通省、三菱ふそうの小型トラックに型式認証
国土交通省は28日、三菱ふそうトラック・バスの小型トラックの新型車に型式認証を与えたと発表した。リコール隠しなど不正の再発防止策の内容に実効性があると判断した。

関空、ETC利用で割引…連絡橋&駐車場
関西空港連絡橋及びアクセス道路等に関する社会実験協議会は、2月に「ETC限定相互利用割引実験」と「ETC限定関空駐車場料金割引実験」を行う。

「ITSで変わるSTYLE」サイトが開設
国土交通省道路局は、「ITSで変わるSTYLE」のサイトをITSホームページ上に開設した。このサイトを開くと、今活躍しているITSの様々なことが一目で分かるようになっている。

三菱ふそう、追加報告書を提出
三菱ふそうトラック・バスは24日、昨年末に国土交通省から要請されていたリコールに関する追加報告書を提出した。国交省は、同社が当初提出した回答に対して3点の追加報告を求めていた。