1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(549 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
自販連、個人情報保護団体に認定 画像
自動車 社会

自販連、個人情報保護団体に認定

日本自動車販売協会連合会は、経済産業大臣と国土交通大臣から「個人情報保護に関する法律」に基づく認定保護団体として認定されたと発表した。

北陸道・徳光PAスマートIC社会実験の中間報告 画像
自動車 テクノロジー

北陸道・徳光PAスマートIC社会実験の中間報告

北陸道・徳光PAで行われているスマートIC社会実験の中間報告を国土交通省金沢河川国道事務所が発表した。中間報告は、4月29日から5月8日までのゴールデンウィークの結果をまとめたもの。

北陸道・黒埼PAスマートIC社会実験の中間報告 画像
自動車 テクノロジー

北陸道・黒埼PAスマートIC社会実験の中間報告

国土交通省新潟国道事務所は、北陸自動車道・黒埼PAで行われているスマートIC社会実験の利用状況の中間報告を発表した。それによると、実験期間中の最大利用台数は平日で417台、休日で325台だった。

ETC利用率40%、料金所渋滞9割削減 画像
自動車 テクノロジー

ETC利用率40%、料金所渋滞9割削減

国土交通省が調べた全国のETC利用率が週平均値で41.2%となり、初めて40%を突破した(既報)。同省では、ETCの普及で料金所での渋滞が緩和したとし、首都高速の本線料金所の渋滞は、前年の調査よりも9割減少したと、している。

ETC利用率が40%を突破 画像
自動車 テクノロジー

ETC利用率が40%を突破

国土交通省道路局が、5月6日−12日のETC普及率・利用率の速報を発表した。それによると全国のETCの平均利用率は41.2%で、ETCのサービスがスタートしてから週間統計で初めて40%を突破した。

関越道・大和PAでのスマートIC実験、6月1日スタート 画像
自動車 テクノロジー

関越道・大和PAでのスマートIC実験、6月1日スタート

「スマートIC社会実験大和地区協議会」は、関越自動車道・大和PAで行うスマートIC社会実験の実施要綱を発表した。

関越道・三芳PAスマートICの中間報告 画像
自動車 テクノロジー

関越道・三芳PAスマートICの中間報告

4月17日から始まった関越道・三芳PAスマートIC社会実験の中間報告が三芳PAスマートIC地区協議会から発表された。

北陸道・徳光PAスマートICの中間報告 画像
自動車 テクノロジー

北陸道・徳光PAスマートICの中間報告

4月11日−18日の北陸自動車道・徳光PAのスマートIC社会実験の利用状況が発表された。それによると、累計4240台がスマートICを利用した。また1日の平均利用台数は、676台で、一般道から北陸道への利用は283台、北陸道から一般道が393台だった。

ゴールデンウイーク、ETCの利用率はダウン 画像
自動車 テクノロジー

ゴールデンウイーク、ETCの利用率はダウン

ゴールデンウイーク(4月29日−5月5日)中のETCの普及・利用状況の速報を、国土交通省道路局が発表した。全国の1日当たり利用率は30.6%と、前回発表よりも9.3%もダウンさせた。

ETC利用率が全国40%目前 画像
自動車 テクノロジー

ETC利用率が全国40%目前

国土交通省道路局が4月22日−28日のETC利用率・普及率の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりのETC利用利率は前回よりも0.7%多い39.9%と、40%まで後0.1%までになった。