
ETC利用率は目標をクリア…国交省の行政通信簿
国土交通省は30日、道路行政の通信簿とも言える「道路行政の平成15年度達成度報告書・16年度業績計画書」を公表した。ETCについては目標だった全国ベースの利用率15%に対し、実績は16%と目標を上回った。

国土交通省、全メーカーに安全対策の再検証を指示
国土交通省はすべての自動車メーカーに対し、過去に行ってきたリコールなどの安全対策が適正だったかどうかを可能な限りの期間、調べて報告するよう指示した。

ご当地ナンバー、準備作業に着手
国土交通省は29日、言わゆる“ご当地ナンバー”のパブリックコメント募集結果と同省の見解を公表した。ご当地ナンバーの導入に賛成する意見が140件、「反対意見も23件寄せられた。

三菱ふそう緊急点検、運送業者の自覚も…
三菱ふそうトラック・バスや国が緊急対策を決めた背景には、トラックなど営業車ならではの特殊事情がある。乗用車の場合、リコールや改善対策の入庫はスムーズにいくが、トラックやバスは生産財---つまり、走ることでお金を稼ぐ道具だ。

三菱ふそう問題で国とメーカーが緊急対策
三菱ふそうトラック・バスのリコールに関連し、同社と国土交通省は28日、ユーザーに対する無料点検の前倒しや、無料点検の促進策をとると発表した。

ETCの利用状況…阪神伸びるか、夏休みの準備はよいか
国土交通省道路局がETCの普及と利用状況を発表。6月11日から17日までの利用状況と、6月20日時点の普及状況を公開している。全国平均で1日に約134万300台がETCを利用。全利用台数に対する比率では18.8%となる。

ドライブレコーダー、国が実証実験へ
事故時の映像を自動記録する「ドライブレコーダー(DR)」の普及に向け、国土交通省はタクシーやバス、トラックに同装置を取り付け、効果を確かめる実験を年内に行う。

スマートICに35カ所名乗り…ETC使ってSA・PAで出入り
国土交通省は18日、自治体などを対象に募集していた「スマートIC」の応募が全国35カ所に達したと発表した。スマートICは、ETC搭載車に限定して高速道路のSA、PAなどに出入り口を設けるもの。

【リコール】三菱自動車、進捗状況を公表
三菱自動車は18日、国土交通省にリコールを放置していた問題のうち、10件のリコールを届け出るとともに、過去のヤミ改修の追加調査を徹底すると明らかにした。

国土交通省がITSの方向性に関する意見を募集
9日に開催された「スマートウェイ推進会議」では、知識人が「セカンドステージの方向性」について議論した。それに対応し、国土交通省道路局では、国民から広く意見を求めることにした。