1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(519 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
国交省が事業用バスの火災事故を分析 画像
エコカー

国交省が事業用バスの火災事故を分析

国土交通省は16日、03年1月から06年12月までの4年間に発生した事業用バスの火災事故についての分析結果を公表した。事故件数は86件で、出火原因には点検整備不十分などが見られ、出火個所はエンジン付近が多かった。

西名阪自動車道で社会実験を実施 画像
自動車 テクノロジー

西名阪自動車道で社会実験を実施

国土交通省・奈良県警などからなる西名阪自動車道社会実験協議会は、西名阪自動車道社会実験を2月19日−3月18日の期間で行う。郡山IC−天理IC間を利用したETC車に対して、平日で25−75%、土日祝で50%の割引率で通行できるようにする。

ETCの普及 利用状況---70%目前で足踏み 画像
自動車 テクノロジー

ETCの普及 利用状況---70%目前で足踏み

国土交通省道路局が、1月26日−2月1日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。全国の1日あたりの平均利用率は66.7%と、前週よりも0.2%減少した。

三菱ふそう、リコール関連業務に改善指示 画像
エコカー

三菱ふそう、リコール関連業務に改善指示

国土交通省は31日、三菱ふそうトラック・バスのリコール関連業務について改善指示した。同社が以前に行ったリコールで、同日に対象車種を追加する届け出があった。

国交省がいすゞなどに業務改善指示 画像
エコカー

国交省がいすゞなどに業務改善指示

国土交通省は31日、いすゞ自動車とジェイ・バスに対し、23日に書類送検された大型観光バスの不正2次架装問題について業務改善指示などを行った。

国交省、アルコールインターロックで検討会 画像
自動車 社会

国交省、アルコールインターロックで検討会

国土交通省は30日、アルコール・インターロック装置の技術指針策定を目指す検討会を設置した。国内外における装置の技術課題や欧米を始めとする海外での活用状況などを検証した上で、07年末をめどに同装置の技術指針取りまとめを行う。

東北道 鏡石PAでスマートIC社会実験を実施 画像
自動車 テクノロジー

東北道 鏡石PAでスマートIC社会実験を実施

国土交通省は、東北自動車道・鏡石PAでのスマートIC社会実験の実施を採択した。これにより、関係機関からなる「鏡石PAスマートIC社会実験協議会」(仮称)が設立され、スマートICの工事に着手し、準備を開始する。

岡山県内の山陽道で料金割引 社会実験 画像
自動車 テクノロジー

岡山県内の山陽道で料金割引 社会実験

国土交通省岡山国道事務所などから構成される岡山都市圏交通円滑化総合対策推進協議会では、岡山市内の山陽自動車道で料金割引の社会実験を実施する。国道2号のクルマに対し山陽道への転換を促すことで都市圏の渋滞緩和等につなげる。

二輪用品連合会、マフラー騒音規制の効果を疑問視 画像
エコカー

二輪用品連合会、マフラー騒音規制の効果を疑問視

オートバイ交換部品の製造者や販売者などで組織する全国二輪車用品連合会(JMCA/谷尾敏男会長)は、国土交通省自動車交通局が今年7月に公布を予定している、マフラー騒音規制強化に対して、統一見解を発表した。

運転手が飲酒運転、タクシー会社に行政処分 画像
自動車 社会

運転手が飲酒運転、タクシー会社に行政処分

国土交通省・東北運輸局は16日、昨年11月に飲酒運転容疑で逮捕された運転手の男が勤務していた青森県弘前市内のタクシー会社に対し、所有する車両の一部を使用停止とする行政処分を実施した。点呼体制の不備なども特別監査で明らかになっている。