
譲渡証明書発行などのワンストップサービス…パブコメ募集
住民基本台帳カード(=住基カード)を使ったパソコン上でのワンストップサービスが、来月11月1日の施行を目指している。国土交通省自動車交通局では、そのパブリックコメントを10月27日まで募集している。

不正二次架装の改修状況 国交省が公表
国土交通省は3日、昨年12月の大手架装メーカーであるパブコの事案を契機とした架装メーカーによる不正二次架装問題で、車両の改修状況をまとめた。

バイクの路上駐車場を設置へ…パブコメ募集
国土交通省道路局は、社会的要請の高いオートバイ駐車場や自転車駐輪場について整備促進を図るため、技術的指針を策定するためのパブリックコメントを求めている。

歩道にオートバイを駐車する実験 東京西新宿
新宿区は、放置オートバイや放置自転車対策として、既存の道路空間を活用した駐車スペースの確保と運用のための社会実験を始める。新宿区が実施主体となり、国土交通省道路局が財政的支援を行う。オートバイの駐車対策を目的とした社会実験は、初めての試みだ。

国交省がリコール分析---566万3000台
国土交通省は28日、05年度におけるリコール(回収、無償修理)届出内容の分析結果をまとめた。これによるとリコール届出件数は309件(前年度は438件)、対象台数は566万3000台(同756万6000台)で、ともに過去最高となった前年度に次ぐ水準となった。

【リコール】三菱ふそうに業務改善指示
国土交通省は28日、三菱ふそうトラック・バスから同日に届出のあった『ふそう』の緩衝装置の一部に対するリコール(回収・無償修理)で、業務改善指示を行った。不具合発生から原因究明までの時間が必要以上に長く、リコール届出までの処理が遅れるなど対応が不適切だったとしている。

国交省 もう原付の保有台数調べるのやめました
国交省がとりまとめてきた排気量125cc以下の原付バイクの保有台数調べが、今年で打ち切られていることがわかった。

ETCの普及 利用状況---連休で利用率ダウン
国土交通省道路局は、9月15日−21日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は、61.8%と前週よりも1.4%減少した。

首都高・参宮橋地区事故防止策 検討会を9月26日に開催
国土交通省と首都高速道路は、26日に第3回安全走行支援サービス参宮橋地区社会実験検討会を虎ノ門パストラル(東京都港区)で開催する。

バイクETC本格導入 安全走行を呼びかけ
国土交通省は21日、11月1日から二輪車向けETCの本格導入を開始すると発表した(既報)。これまではモニターによる試行運用を行っていたが、安全性や通信機器の動作などに問題がなかったことから運用を開始する。