
常磐道 水戸北スマートIC…本線直結型
国道123号スマートIC社会実験推進協議会は、常磐自動車道と国道123号との交差部において、水戸北スマートIC社会実験を9月25日−2007年3月31日の期間で実施すると発表した。今回のスマートICは高速道路本線直結型スマートICで、全国初の試みとなる。

スマートICを本格導入へ…全国18カ所
国土交通省は21日、全国で社会実験を進めてきたスマートIC(ETC専用のインターチェンジ)について本格導入を開始すると発表した。全国18カ所のスマートICについて、10月1日から本格導入へと移行する。

バイクETC、11月1日から全国サービス開始
国土交通省有料道路課と高速道路6社は、21日、二輪車ETC本格運用開始日を発表した。11月1日0時から全国一斉に開始する。現在四輪車が走行可能な全国のETCレーンのすべてで利用できる。

ETCの普及 利用状況---義務化へ順調?
国土交通省道路局は、9月8日−14日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は63.2%と前週よりも0.2%と微増ながら増加した。

国土交通省、橋梁談合で37社に44億円を請求
国土交通省は、高速道路の橋梁談合事件で、談合に加わった37社に対して総額44億円の違約金を請求したと発表した。納付期限は9月29日まで。

ETCの普及 利用状況---増加
国土交通省道路局が、9月1日−9月7日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は63.0%と前週よりも1.9%増加した。

道路法施行令公布 予定より大幅遅れ
国土交通省道路局の道路法施行令一部改正の公布が、予定より大幅に遅れている。

スマートIC社会実験は、各地でほぼ成功と評価
国土交通省道路局は、各地で行われているスマートIC社会実験6カ所の利用実績を発表した。それらの利用実績の報告書を見る限り、日数が経てば経つほど、概ね利用者が増えている。利用者からの声もほとんど良好で、また利用したいという意見が多い。

第4 期 ASV 推進検討会を開始 国交省
国土交通省は6日、第4期先進自動車(ASV)推進検討会の第1回議事要旨を公表した。第4期はASVの普及促進、技術開発の促進を目標にしている。第1回検討会では、普及対象を軽やコンパクトカーに拡大していくべきといった意見や、他省庁との連携強化が重要などの意見が委員から出された。

ETCの普及 利用状況 8月25−31日
国土交通省道路局は、8月25日から8月31日までのETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は、61.1%と前週よりも0.8%増加した。また、1日あたりの利用台数は486万7200台。