
道路の緊急ダイヤル、携帯電話でもフリーダイヤルに
国土交通省は、23日から、携帯電話からの道路の緊急ダイヤル「♯9910」の通話料を無料にすると発表した。道路の緊急ダイヤルのフリーダイヤル化は、国交省が各携帯電話会社に要請、各社が検討を進めてきた。

道路の走りやすさマップ対応カーナビ実用化へ
国道交通省は、道路の走りやすさマップのカーナビやウェブ路線検索サービスなどへの展開に向けた具体的な取り組みについて検討を進めるために、国土技術政策総合研究所とカーナビメーカーなどの民間企業10社と、「走りやすさマップのカーナビ等への活用に関する共同研究」を開始する。

徳大寺研究所のNOx・PM低減装置が八都県市指定を取得
徳大寺自動車文化研究所は、2006年4月に国土交通省の認可を取得し、7月から販売している自動車NOx・PM法対応 NOx・PM優良低減装置『DeXec-S1』が、12月5日に八都県市指定粒子状物質減少装置としての指定を受けたと発表した。

ETCの普及 利用状況の速報…1500万台で65%
国土交通省道路局が、11月24日-30日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は64.9%と、前週よりも1.0%増加した。

ETC割引、周辺渋滞緩和に効果あり 安来道路
国土交通省中国地方整備局松江国道事務所は、「安来道路(米子西IC−東出雲IC)で適用されているETC通勤割引・ETC夜間割引で、安来道路とそれと並行して走る国道9号の交通状況の変化」の調査結果を発表した。

国交省がドア閉め補助装置の事故状況を公表
国土交通省は1日、半ドア状態からドアを自動的に閉める補助装置「ドアクローザーシステム」に指をはさまれる事故の発生状況などを公表した。同装置は国産車、輸入車46車種に装着されており、事故発生件数はトヨタ自動車の『セルシオ』などで16件起きていることがわかった。

香川河川国道事務所が、ETC割引情報のお知らせを拡大
国土交通省の香川河川国道事務所では、11月16日から高速道路と並行する国道11号などにある道路情報板に、高速道路のETC時間帯割引情報を表示する。

北陸道入善スマートICがフル化へ
北陸自動車道・入善スマートICが“フル化”(出入り口4方向)運用に向け、2006年12月1日から07年6月30日まで大規模改良工事を実施する。その間、入善スマートICは閉鎖される。

ETCの普及 利用状況---減少
国土交通省道路局が、11月17日−11月23日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は63.9%だった。前週よりも0.6%減少した。

ETCの普及 利用状況---全事業者で60%超
国土交通省道路局が、11月10日−16日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は64.5%だった。前週よりも2.3%も増加した。