国土交通省郡山国道事務所は、1月17日から実施している福島県郡山市内での「バスメールサービス」社会実験の中間報告を発表した。「バスメールサービス」は、バスの到着を携帯のメールに通知したり、バスの運行状況を携帯サイトで確認できるサービス。
ストラーダ『HDS955』は、ストラーダシリーズのハイエンドモデルというだけあって、カーナビとしての機能も優れているが、それ以上に優れているといえるがAV機能だ。AVN(オーディオ・ビジュアル・ナビ)機に必要な機能はすべて備わっている。
ケンウッドは、USB端子を搭載したカーオーディオレシーバーの新製品『シリーズU』2機種と2DINカーオーディオ2機種を3月下旬から発売すると発表した。
経済産業省系の産業技術総合研究所は2日、全国20万分の1のシームレス地質図を完成させ、同研究所のウェブサイトで一般公開したと発表した。
首都圏タクシー事業大手の飛鳥交通は、5月から順次、同社グループ所有のタクシー全車1061台に電子マネー「Edy」の決済端末を導入する。
ゼンリンは、カーナビ用ソフト2タイトルを4月上旬より発売すると発表した。
ストラーダの普及モデル初のAVN機となった『HDS630』は、手に入れやすい価格帯でありながら、数年前のハイエンドモデル並みにAV面の機能が充実している。DVDビデオの再生はもちろん、音楽CDのリッピングや、SDカードからの写真ファイル再生も可能だ。
国土交通省高田河川国道事務所と上越TMO(上越商工会議所)は共同で、3月1日−31日の期間で上越市高田本町において、「たかだ『P』ナビ」の実証実験を開始した。携帯電話やインターネットで駐車場の空満情報、駐車場の位置、料金を提供する。
2月17日、KDDIが大阪で次世代ネットワーク構想と最新技術をお披露目するイベント「ウルトラ3Gショーケース」を開催した。その中でも注目は、高速・大容量通信を実現する“モバイルブロードバンドサービス”向けの新技術「モバイルWiMAX」の実証実験だ。
パナソニック「ストラーダ」シリーズの中で最上位機種となるのが“Fクラス”だ。オンダッシュモニターと組み合わされる『HDS905』、インダッシュモニターと組み合わされる『HDS955』、そして2DIN-AVNの『HDS935』の3機種がラインナップされている。