自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(1,217 ページ目)

【東京モーターショー07】ゼンリンブースでドコモ 905i シリーズを体感 画像
自動車 テクノロジー

【東京モーターショー07】ゼンリンブースでドコモ 905i シリーズを体感

ゼンリンブースには11月1日に発表されたばかりのNTTドコモ『905i』シリーズの実機が展示されている。905iには同社の「地図アプリ」がインストールされており、これを実際に体感できるというわけだ。

スカイラインクーペ の iPod Bluetooth再生 開発者に聞く 画像
自動車 テクノロジー

スカイラインクーペ の iPod Bluetooth再生 開発者に聞く

日産の新型スカイラインクーペでは、カーウイングスのBluetoothオーディオ機能を利用して、iPodからの再生をサポートしている。日産とアップルのコラボレーションの経緯について、東京モーターショー会場でマーケティングと開発の担当者に話を聞いた。

【マイタック『Mio』インタビュー】「Windowsの豊富な開発リソースが我々の強み」Mio Technology社 李敬平氏 画像
自動車 テクノロジー

【マイタック『Mio』インタビュー】「Windowsの豊富な開発リソースが我々の強み」Mio Technology社 李敬平氏

グローバルPND市場において、Windows Embedded CEをベースに使い、市場競争力を高めているのが、Mio Technology社である。ITS世界会議が開かれた北京において、同社の副董事長李敬平氏に話を聞いた。

【東京モーターショー07】BOSEをフェラーリで試聴…お早めに 画像
自動車 テクノロジー

【東京モーターショー07】BOSEをフェラーリで試聴…お早めに

第40回東京モーターショー2007のタイヤ・オーディオ館にあるボーズブースでは連日、フェラーリのフラッグシップクーペ『612スカリエッティ』を用いて、純正採用されているBOSEサウンドシステムの体感デモが行われている。

ケンウッド、米軍用規格の車載型無線機を発売 画像
自動車 テクノロジー

ケンウッド、米軍用規格の車載型無線機を発売

ケンウッドは、国内向け地域振興用陸上移動通信システムとして、アメリカ軍用規格「MIL-STD810」の11項目の基準をクリアしたUHF帯車載型無線機『TK-8183』を11月上旬から発売すると発表した。

【『Microsoft Auto』インタビュー】「アップデイトできる車載端末が必要だ」マイクロソフト社スペイン氏 画像
自動車 テクノロジー

【『Microsoft Auto』インタビュー】「アップデイトできる車載端末が必要だ」マイクロソフト社スペイン氏

フィアット『Blue&Me』およびフォード『Sync』は車載情報端末の『Microsoft Auto』プラットフォームを利用している。自動車用プラットフォームを統括するマーク・スペイン氏に、その戦略についてインタビューを試みた。

【東京モーターショー07】フェラーリ車内でオーディオ視聴…ボーズ 画像
自動車 テクノロジー

【東京モーターショー07】フェラーリ車内でオーディオ視聴…ボーズ

ボーズは初の自社製ヘッドユニット「Bose Media System」を展示、合わせて搭載車である『フェラーリ612スカリエッティ』もブースに置き、車内で視聴ができる。

【フィアット『Blue&Me』インタビュー】「PNDと連携して低価格テレマを展開」フィアット社ポラート氏 画像
自動車 テクノロジー

【フィアット『Blue&Me』インタビュー】「PNDと連携して低価格テレマを展開」フィアット社ポラート氏

新型フィアット『チンクエチェント』に新バージョン『Blue&Me Map』プロトタイプが装着されていた。この新バージョンはテレマティクス車載機とPNDの連携という面で注目が集まっている。

もう一つのモーターショー「Microsoft World Pavilion」プロローグ 画像
自動車 テクノロジー

もう一つのモーターショー「Microsoft World Pavilion」プロローグ

27日、幕張メッセで東京モーターショーが開幕した。メッセのすべての施設をつかって行われるモーターショーだが、オンライン上にもうひとつのブースが誕生した。ブースの名は「Microsoft World Pavilion」。

【東京モーターショー07】手の動きを認識するインターフェイス…クラリオン 画像
自動車 テクノロジー

【東京モーターショー07】手の動きを認識するインターフェイス…クラリオン

東京モーターショーのクラリオンブースは、手の動きに応じて、様々なコマンドとして認識する新たなインターフェイスを提案している。