自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品ニュース記事一覧(12 ページ目)
家族で長距離ドライブ、安全運転支援システムの利用実態を調査
渋滞や疲労がつきまとう長距離ドライブ。その負担を軽減するのがクルマに搭載された安全運転支援システムだ。最新調査によると、利用の仕方にはドライバーごとの工夫や特徴が表れている。
もっとも“想像以上の感動”を得られる手は、「アンプDSP」の追加![初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]
現状のカーオーディオシステムのサウンドクオリティに不満を抱いているのなら、当連載を参考にしてほしい。ここでは全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材して“初めてのカーオーディオ”のお薦めを紹介している。
旧車オーナーのための「スピーカー・レストレーション」とは?
普段は目にすることのないカーオーディオのスピーカー。その振動板周辺には経年劣化しやすい材料が多く使われていて、気づかないうちに劣化してボロボロになっていることもある。
家族ドライブの悩みNo.1は「渋滞中のトイレ」!
家族での夏ドライブ。ワクワクしながら出かけても、ちょっとした「困った!」に直面したこと、ありませんか?
本格システムを組める「DSP」が搭載された「メインユニット」がある!?[サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]
愛車のオーディオシステムのアップグレードに関心を持つドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ情報を紹介している当連載。現在は「DSP」の選択法を解説している。今回は、高度な「DSP」を搭載している市販「メインユニット」について解説する。
通勤車だからこそグレードアップ[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT
通勤車の『MINIクロスオーバー』に対して外装カスタムに加えてオーディオのグレードアップを実施した田村さん。製作ショップである北海道のZEPTと相談してAピラーに8cmスピーカーを取り付けたのが印象的でその狙いとシステムについて紹介していこう。
「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
モータリゼーションの発展・成熟とともに、車内にて使われる音響機器も進化・変遷を繰り返してきた。その移り変わりを振り返っている当特集。今回は、2010年代に起きた1つの新潮流を回顧する。
<新連載>[車内エンタメ最新事情]「DAP」で音楽を聴くのってどうよ? その利点と活用法を解析!
クルマでの移動時間は、エンタメコンテンツを楽しむ時間ともなる。当連載では、その満喫術を全方位的に解説しようと試みている。まずは、音楽をどう聴くかについて考えている。今回は、「DAP」の可能性と活用法について考察していく。
残クレ車もOK! 純正の音を良くする話題のアイテム『DSP』ってなに?
愛車のオーディオの音を良くしたいというニーズは今も昔も強い。しかし近年はクルマの加工を避けるいくつかのハードルがあり、スピーカー交換などに手を出しにくくなっている。そこに救世主として現れたのがDSPだ。
「デッドニング」をDIYでやる場合のコツを公開![イン・カー・リスニング学…スピーカー編]
「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむためのポイントを全方位的に解説している当連載。今回は、「デッドニング」をDIYにて行う場合のコツを紹介していく。
