ビギナーに向いた「単体DSP」のお手頃な注目株はコレ![サウンドユニット・選択のキモ…DSP編]

プラグアンドプレイ・PLUG&PLAY DSP
  • プラグアンドプレイ・PLUG&PLAY DSP
  • 「プラグアンドプレイ」の製品群。
  • ロックフォード フォズゲート・DSR1

愛車のサウンドシステムを進化させることに興味を抱くドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立てていただくために、“製品選びのコツ”を全方位的に解説している当連載。現在は「DSP」について説明している。

【画像全3枚】

◆「外付けDSP」なら、「メインユニット」を換えずしてシステムの高度化を実行可能!

ところでDSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、これを導入するとカーオーディオシステムに高度なサウンドチューニング機能を付与できる。ちなみにというと、かつては、「メインユニット」をハイエンド機に交換すると併せて高度なDSPも手にできた。それに、DSPも内蔵または別体にて付属していたからだ。

しかし、メインユニットを交換しづらい車種が増え、システムの高性能化を図りにくくなった。そこで外付けのDSPが登場することになった。つまりこれは、「ハイエンドメインユニット」の代替品、という性格を持つ。

なお、外付けのDSPにはタイプ違いが2つある。1つは「パワーアンプ内蔵DSP」で、もう1つが「単体DSP」だ。導入のハードルが低いのは前者で、アンプも内蔵しているため、これを導入するだけでシステムの高度化を完了できる。一方、後者では「外部パワーアンプ」も併せて用意する必要があるため、導入のハードルが高くなる。

「プラグアンドプレイ」の製品群。「プラグアンドプレイ」の製品群。

◆リーズナブルな「単体DSP」を選ぶと、本格システム構築の楽しさを手軽に味わえる!

しかし、単体DSPを使う場合には好みの外部パワーアンプを選べるため、とことん音にこだわったシステム作りを行える。

というわけでパワーアンプ内蔵DSPはビギナーに向いていて、単体DSPは上級者に向いている。

とはいえ、単体DSPの中にもビギナーに向いたモデルもある。それをチョイスして外部パワーアンプにもリーズナブルなモデルを選べば、低コストで本格システムを構築できる。そして後から外部パワーアンプをバージョンアップしていけば、システムを進化させていく楽しさも味わえる。なので実をいうと、ビギナーであっても敢えて単体DSPを選択するというのは“大アリ”だ。

では、手頃なところではどのようなモデルがあるのかというと…。リーズナブルでかつハイスペックな注目株が1つある。それは、「プラグアンドプレイ」の『PLUG&PLAY DSP』(税込価格:11万円)だ。

ロックフォード フォズゲート・DSR1ロックフォード フォズゲート・DSR1

◆『PLUG&PLAY DSP』なら、手頃でありながら本格システムの構築が可能に!

ちなみに当機はコントロールできるch数が「8」あるので、「フロント2ウエイ+サブウーファー」という基本の本格システムを構築しながらリアスピーカーも緻密に制御可能だ。そしてさらには、「フロント3ウェイ+サブウーファー」というハイレベルなスピーカーレイアウトも敷ける。この価格でありながら、ここまでの対応力が確保されていることは、すなわち利点だ。

なお、プラグアンドプレイは、カーオーディオのことを知り尽くしている国産ハイエンドブランドのビーウィズにてプロデュースされ、誕生したブランドだ。ゆえに、性能的にも信頼性が高い。

これ以外でビギナーに向いたモデルとしては、ロックフォードフォズゲートの『DSR1』(税込価格:14万3000円)や、ヘリックスの『DSP MINI MKll』(税込価格:11万円)がある。前者はコントロールできるch数が「8」ありそしてコンパクトであることが利点で、後者はコントロールできるch数は「6」と少な目だが価格が手頃で音質性能が高いことが特長だ。

今回は以上だ。次回はハイエンドモデルの注目株をクローズアップする。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集