財団法人日本自動車研究所(JARI)は、「安全・安心 ITSを支えるセンシング技術の最新動向」をテーマにしたITSセミナーを3月5日に開催する。
2月16日、千代田区の九段会館で、「変化・拡大する携帯電話ビジネスの行方」と題したセミナーが開催される。
デンソーは、デジタルタコグラフを搭載した商用車の動態管理サービスD-『TRACS』に新機能を追加し、2月14日から販売する。全国のデンソー販売会社を通じて販売し、2007年度に2000台の新規契約を目指す。
三菱重工業は、機能を絞ることで低価格化を実現したアンテナ分離型ETC車載器『MOBE-7EX』を2月1日から発売する。
中日本高速道路八王子支社は、26日に、管理している八王子バイパス御殿山料金所でETCを利用した一部のユーザーに誤った課金を行っていたと発表した。
阪神高速道路によると、阪神高速5号湾岸線中島入口(料金所のない入口)で27日5:30−28日4:30頃の間、ETC機器障害が発生した。この時間帯にETCで通行したユーザーは、ウェブ明細に利用区間・通行料金が正しく表示されない可能性がある。
国土交通省は、東北自動車道・鏡石PAでのスマートIC社会実験の実施を採択した。これにより、関係機関からなる「鏡石PAスマートIC社会実験協議会」(仮称)が設立され、スマートICの工事に着手し、準備を開始する。
西日本高速道路九州支社や宮崎県高速道路道路利用促進協議会は、2月1日−3月15日の期間で、高速道路利用促進キャンペーン「みやざきハイウェイ走って当てよう! ETCすいすいキャンペーン」を実施する。ETC車載器か、宮崎牛肉などが抽選で当たる。
NEXCO東日本(東日本高速)東北支社と岩手ホテル&リゾートは、「安比高原スキー場ETC遊遊割引」(盛岡地域限定)を実施する。企業とタイアップしたETCの割引商品の販売は、高速道路では全国初となる。
国土交通省岡山国道事務所などから構成される岡山都市圏交通円滑化総合対策推進協議会では、岡山市内の山陽自動車道で料金割引の社会実験を実施する。国道2号のクルマに対し山陽道への転換を促すことで都市圏の渋滞緩和等につなげる。