新日本石油は、2006年4−12月期の連結決算の業績見通しを下方修正した。売上高は6兆7300億円を予想していたが、6兆6400億円に下方修正した。在庫影響の悪化に加えて、石油製品の販売数量が減少する見通しなため、下方修正した。
日産自動車が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比1.2%増の6兆8772億円と増収となったが、営業利益は同15.8%減の5317億円と減益だった。
富士重工業が発表した2006年4−12月期の連結決算は営業利益が前年同期比4.8%減の357億円となり、減益だった。
芦森工業は、2007年3月期の連結決算業績見通しを下方修正した。通期業績見通しの売上高435億円を427億円と微減に、経常利益は従来予想の18億円から13億円にそれぞれ下方修正した。
芦森工業は、東海理化電機製作所から特許権の侵害で提訴されていた訴訟で、12億5000万円の和解金を支払うことで解決したと発表した。
中央発條が発表した2006年4−12月期の連結決算は売上高が前年同期比6.0%増の708億円と増収だったが、営業利益は同15.0%減の13億円と減益だった。
トヨタ紡織が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比25.3%増の7833億円となり、大幅増収となった。
トヨタ車体が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比15.5%増の1兆690億円と増収だったが、営業利益が同8.5%減の132億円と減益だった。
豊田合成が発表した2006年4−12月期の連結決算は、売上高が前年同期比20.1%増の4299億円、営業利益が同64.4%増の235億円と増収増益となった。
オイレス工業は、連結子会社のユニプラと東和電気を4月1日付けで合併すると発表した。