ルノーグループ(Renault Group)は10月8日、フィンランドのテラフェームから、EV向けバッテリー素材の硫酸ニッケルを調達することで合意した、と発表した硫酸塩。
DeNA SOMPOモビリティの個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は、コロナ禍などで遊休資産となった法人車両をシェア可能にするサービスを2021年10月より本格展開すると発表した。
オリックス自動車、住友三井オートサービス、日本カーソリューションズ、三菱オートリースと三菱商事エネルギーは10月12日、自動車リース業界を横断する車両メンテナンス管理共通プラットフォーム「フリート・ピットロック」の開発・普及に向けた業務提携契約を締結した。
2021年9月の国内における新車販売台数は、前年の9月に比べて32%減少した。売れ行きを下げた原因は、コロナ禍の影響によって生じた「納期の遅れ」だ。
日本自動車工業会は10月11日、大学と連携して会員の自動車メーカー各社の経営トップが講師となって若い世代にクルマ、バイク、ものづくりの魅力を直接語りかける「大学キャンパス出張授業2021」を実施すると発表した。
日本自動車輸入組合(JAIA)は10月11日、理事会を開催してビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)社長のクリスチャン・ヴィードマン氏を理事長に選任したと発表した。
ガソリンスタンドの前にロープが張られ、廃業する店が後を絶たない。そんな世界的な「脱炭素」で石油需要の減少が見込まれている中、石油元売り大手が生き残りをかけた再生エネルギーなど「脱石油」への投資が加速しているという。
ボルボカーズ(Volvo Cars)は10月8日、新世代EV向けに開発した内装素材を使ったバッグを欧州で発表した。
GMは10月6~7日、米国で開催した投資家向けイベントにおいて、全車電動化に移行する中で、2025年までに米国におけるEV市場シェアでリーダーになる目標を発表した。
自動運転やコネクテッドカーなど次世代モビリティにおいて、新たなビジネスモデルづくりとイノベーションを志す「第1回ReVision次世代ビークルサミット」が10月6~7日に開催された。その中でAI音声アシスタントを手掛けるセレンス・ジャパンの講演に注目した。