「ツイーター」を「ドアミラー裏」に付けると、“音場”が広がる![イン・カー・リスニング学…スピーカー編]

「ツイーター」が「ドアミラー裏」に「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
  • 「ツイーター」が「ドアミラー裏」に「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
  • 「ツイーター」が「ドアミラー裏」に「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
  • 「ツイーター」が「ドアミラー裏」に「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。
  • 「ツイーター」が「ドアミラー裏」に「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イースト<大阪府>)。

クルマでの移動時間は、音楽に没頭できる時間ともなる。どうせ聴くならより良い音で聴いてほしい。当連載はそれをコンセプトに良い音で聴くための理論やノウハウを解説し、さらにはカーオーディオの面白さを紐解こうと試みている。

【画像全4枚】

◆「ツイーター」は「どこにどう付けるか」で鳴り方が変わる!

現在は、「スピーカー」に関連した事項について説明している。前回は、「ツイーター」を「Aピラー」に「カスタムインストール」することの利点を説明したが、今回は「ドアミラー裏」に付けることのメリットを解説していく。

さて、ドアにスピーカーを取り付ける際には、ドア内部の音響的なコンディションを向上させる必要がある。ドアの「スピーカーボックス」としての完成度を高めるためである。

対してツイーターは基本的にケースと一体化しているので、ボックスをあつらえる必要はない。なので、その点では取り付け作業の難易度は高くない。しかし、「どこにどう取り付けるか」は熟考する必要がある。なぜなら、「どこにどう取り付けるか」で鳴り方(聴こえ方)が変わるからだ。

さて、Aピラーに取り付ける場合には「左右の距離差を少なくできること」や「音場を良くできること」などがメリットだが、ドアミラー裏に取り付ける場合の利点は何かというと……。

◆「ダッシュボードの上」から「ドアミラー裏」ヘと移動すると、位置が外側に開く!

ドアミラー裏に取り付けることで得られる最大の利点はズバリ、「サウンドステージの左右の広がりを出しやすくなること」だ。

これがどういうことかを説明しよう。まず、クルマの中では左右のスピーカーの真ん中で音楽を聴くことができない。右ハンドル車の場合、リスニングポジションが右側に偏り、結果的に右側のスピーカーの近くに位置することになる。

そこで、ツイーターを「ダッシュボードの上」に置くと、ツイーターは“右側にある”というよりもむしろ“目の前にある”状態になる。したがって、そこがコンサート会場だとしたら、右側の端の客席にいるかのような状況になる。

しかし、ダッシュボードの上からドアミラー裏へツイーターを移動すると、ドライバーから見たときのツイーターの位置は右側に開く。つまり、リスニングポジションは中央寄りに少し移動することになる。

◆ドアミラー裏は「DSP」ありき。デジタルチューニングがキマると利点が活きる!

ただし、ドアミラー裏に取り付けると、運転席側のツイーターはドライバーにかなり近づく。また、左右の距離差も大きくなるため、各スピーカーユニットの音量バランスが崩れやすくなり、音の到達タイミングもずれやすくなる。

ただし、「DSP」を導入していれば、それらを補正できる。したがって、ドアミラー裏はDSP前提の設置場所である。

また、ドアミラー裏に取り付ける利点は他にもあり、それは、Aピラーへのカスタムインストールと比べて加工の手間がかかりにくいことである。パネル自体が小さいためであり、またクルマをリセールに出す際にも現状復帰がしやすい。Aピラーと比べてパネルが小さい分、パーツ代も安価で済むためだ。

今回は以上だ。次回は「3ウェイ」について説明する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集