【オートモーティブワールド16】自動運転と制御、「道具と目的」をどう捉えるか…メーカー5社開発者対談

自動車 ビジネス 企業動向
オートモーティブワールド16 特別講演
  • オートモーティブワールド16 特別講演
  • オートモーティブワールド16 特別講演
  • オートモーティブワールド16 特別講演
  • 椋本陵氏(本田技術研究所四輪R&Dセンター LPL室S660 LPL)
  • 矢口幸彦氏(Lexus International 製品企画主査)
  • 東倉伸介氏(Nissan第二製品開発本部 Nissan第二製品開発部車両開発主管)
  • 山本修弘氏(マツダ商品本部主査)
  • 布野洋氏(三菱自動車 商品戦略本部 商品企画部エキスパート)

トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱の名物開発者たちが、次世代自動車技術展「オートモーティブワールド2016」に集結。特別講演として、自動運転やクルマの近未来についてディスカッションが行われ、白熱したコメントや議論が飛び交った。

話題は、動向が注目される自動運転へと移って行く。「自分で操ることができる」楽しみを追求するスポーツカーとは対極に位置するとも考えられる自動運転について、開発者はどのように考えているのか。

登壇者は、レクサス『RC F』などを担当したトヨタ自動車の矢口幸彦氏(Lexus International 製品企画主査)、日産自動車『X-TRAIL』などの東倉伸介氏(Nissan第二製品開発本部 Nissan第二製品開発部車両開発主管)、若くしてホンダ『S660』の開発主査をつとめた椋本陵氏(本田技術研究所四輪R&Dセンター LPL室S660 LPL)、歴代『ロードスター』やルマン参戦車などに関わってきたマツダ山本修弘氏(商品本部主査)、『ランサーエボリューション』などの走行試験を担当 した三菱自動車の布野洋氏(商品戦略本部 商品企画部エキスパート)。

◆道具をどう使うか

矢口幸彦氏:まず、自動運転という言葉が独り歩きしているのが心配。たとえば、大型バスと軽自動車がいっしょに走る高速道路の現状に、自動運転システムが入ることで、整合が図られればありがたい。ポイントは、「技術」が「目的」になってはいけないということ。

山本修弘氏:そう。目的は何かを考えないと。手段を考えるのが目的になってはいけない。人は間違えを犯すものなので、それぞれの場面で自動運転が必要となってくるだろう。だからいま、なんのためにどんなシチュエーションで自動運転が入るかを考えなければならない。

椋本陵氏:僕は、マツダのキャッチコピーを借りて言うと、自分自身「Be a driver.」でありたいと思ってる。クルマで毎日通勤するうえ、さらに回り道して帰るぐらいクルマが好き。でもたまには、名所めぐりなどのドライブに行って、「帰りは自動運転でもいいかも」と思うときもある。いっぽうで、高地にすむ高齢者が、街へ下りてきて食材や生活用品を買うというシチュエーションもある。自動運転を使うための目的やシーンがあるはず。交通事故のない社会、自由な移動の両立のために自動運転は必要かもしれない。

布野洋氏:部分的には成立しているクルマもあって、乗ってみると楽しいと思う。びっくりするほどそういうクルマは疲れない。遠くに行った時など、そこからの行動範囲も広がるだろう。スポーツカーで運転を楽しみたいというのもあるけど、使い分け、切り替えで楽しめる、気分や体力で使い分けることも考えられる。

東倉伸介氏:重要なのは、自動車つくってるメーカーとしては、自動車は「道具の延長」ととらえたほうがいいということ。(納豆を箸でつまむ画像を見せながら)われわれは箸にも棒にもかからないクルマをつくってないはず。納豆をつかんで口に入れるというの行為を意識せず、納豆の味を楽しみたい。ある人の箸は、ボタンをぽんと押したら、納豆を運んでくれるかもしれない。要は、客がどうよろこぶかを忘れてクルマをつくってはいけない。どういうシーンで使うか、どこでよろこぶかを置き去りにしてはいけない。

矢口氏:道具をどう使うかが大事。単なる移動としてとらえるクルマと、自分の身体よりはるかに大きなモノを動かして、いい汗をかくというマシンもある。楽しみながら移動するというシーンもある。そういうところをどう組み合わせて、どういうシチュエーションにマッチしたクルマをつくるか。ポルシェからレクサスに乗り換えた人が、「サーキットも楽しく走れるうえ、行きも帰りも快適だった」ともらしていた。そういう声を聞きながら、これからもクルマをつくっていきたい。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集