牧場やスキーゲレンデなどの広大なエリアを占有して、刻々と変化する路面状況に対応しながらスピードを競う、モトクロスともエンデューロとも異なるオフロード・モータースポーツの花形のひとつがクロスカントリーレースだ。日本でも年々その人気は高まるばかりで、その頂点となる「JNCC」(全日本クロスカントリー選手権)では、会場によっては600台を大きく超えるエントリーを集める規模に育っている。そのJNCCで2008~2010年の3年連続チャンピオン小池田猛選手が、2012~15年の4シーズン、世界中から腕に覚えのあるライダーが集まるアメリカの「GNCC」(Grand National Cross Country)への挑戦を終え、帰国した。そして小池田選手は2016 年シーズン、JNCCにカムバックすることがわかった。渡米前と同じKTM をチョイスし、世界の走りを日本のライダーに披露するのだ。2005年にはモトクロス全日本チャンピオンを獲得した経験豊かな同選手は、アメリカから戻った2015年末、KTMの門戸をたたいた。KTMがなければアメリカ参戦のきっかけを得ることもなく、また厳しいアメリカでの経験が彼自身、KTM以外でのレースをもはや考えられないほどに強く印象付けたためだ。他メーカーからの誘いもある中で、小池田選手は『KTM 350EXC-F SIXDAYS』を“最強のエンデューローマシン”としてチョイス。KTM 350EXC-Fについて同選手はこう絶賛する。「GNCCでもほとんどのライダーが選ぶ最高のマシン。レースを組み立てるうえで一番大切な総合性能が高く、これ以外のマシンはもはや考えられない」さらに「KTMのレースサポートは抜群で、レースへの参加の難しさを引き下げてくれるベストな選択。プライベーターだからこそ、KTMを選ぶ価値があると思う」と高く評価している。そして、これまでの経験から「マシンや体制はどうあれ、勝って当然の立場であることは自覚しているし、その自信もある」と言い切る。また、「日本のライダーのレベルアップを図っていきたい」とも言い、後進の育成に意欲を見せる。アメリカでの経験は現地でのサポーターも数多く生み、「それを今後、アメリカに挑戦するライダーたちに使ってもらえるような仕組みも考えたい」としている。
幻の「黒いカタナ」がサプライズ公開! 市販化の可能性は…? スズキ「カタナミーティング2025」次期モデルの展望も 2025年9月7日 「カタナミーティング2025(KATANA Meeting 2025)」に市販化さ…