注目の記事【モーターサイクル】に関するニュースまとめ一覧(268 ページ目)

関連インデックス
東京モーターサイクルショー コンパニオン バイク王&カンパニー(旧アイケイコーポレーション) アディバ(ADIVA) アプリリア インターモト MVアグスタ 川崎重工業 キムコ スズキ 鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐) ドゥカティ(Ducati) 東京モーターサイクルショー トライアンフ ハーレーダビッドソン BMW ピアッジオ(Piaggio) プロト ヘルメット ホンダ(本田技研工業) MotoGP モトグッツィ ヤマハ発動機 ヨシムラ レッドバロン ワイズギア
農学系女子がリケジョに転身!ヤマハでバイク開発「ブレーキのスペシャリストに」 画像
モーターサイクル

農学系女子がリケジョに転身!ヤマハでバイク開発「ブレーキのスペシャリストに」

ヤマハ発動機に入社2年目の渡邊真帆さん(PF車両ユニット 車両実験部)は、新型バイクのABSブレーキを担当するセクションで働いている。

TOYO TIRE 清水社長「社名にタイヤと掲げるメーカーは国内では当社のみ」…東京オートサロン2019 画像
自動車 ニューモデル

TOYO TIRE 清水社長「社名にタイヤと掲げるメーカーは国内では当社のみ」…東京オートサロン2019

TOYO TIRE(旧東洋ゴム工業)の清水隆史社長は、1月11日に幕張メッセで開幕した東京オートサロン2019のプレスカンファレンスで、1月1日付けで実施した社名変更について「我々はモビリティ社会に貢献し続けるという強い思いを社名に込めた」と語った。

BMWのライダーレスバイク、デモ走行も実施…CES 2019[動画] 画像
モーターサイクル

BMWのライダーレスバイク、デモ走行も実施…CES 2019[動画]

BMWの二輪部門、BMWモトラッド(BMW Motorrad)は1月8日、米国ラスベガスで開幕したCES 2019において、ライダーレスバイクのプロトタイプを初公開した。

スカートにピンヒールで走行テストも…真性“リケジョ”がヤマハの開発者になった理由 画像
モーターサイクル

スカートにピンヒールで走行テストも…真性“リケジョ”がヤマハの開発者になった理由

「自分が関わったバイクが世の中に出て、お客様が乗っている姿を見ると涙が出るほど嬉しいですね」大学で機械工学を学び、ヤマハ発動機で新型バイクの開発に携わる、いわゆる“リケジョ”(理系女子)に話をきいた。

パナソニック、ハーレーが市販する電動バイクのコネクテッドサービスを初公開…CES 2019 画像
モーターサイクル

パナソニック、ハーレーが市販する電動バイクのコネクテッドサービスを初公開…CES 2019

パナソニックは1月7日、翌8日から開幕するCES 2019を前に開かれた報道関係者向けカンファレンスにおいて、今年8月に発売されるハーレーダビッドソンの電動バイク『LiveWire(ライブワイヤー)』向けコネクテッドサービスを初公開した。

ハーレー初の電動バイク『ライブワイヤー』、米国で予約受付開始 2万9799ドルより 画像
モーターサイクル

ハーレー初の電動バイク『ライブワイヤー』、米国で予約受付開始 2万9799ドルより

ハーレーダビッドソンは、米国ラスベガスで1月8日に開幕する「CES 2019」に初出展し、今秋に全米発売する同社初の電動バイク「ライブワイヤー」を公開、予約受付を開始すると発表した。

カワサキ、小型二輪車新車販売で今世紀初の首位 2018年 画像
モーターサイクル

カワサキ、小型二輪車新車販売で今世紀初の首位 2018年

全国軽自動車協会連合会は1月7日、2018年(1~12月)の小型二輪車(251cc~)新車販売台数を発表。カワサキが1997年の統計開始以来、初の首位となった。

軽二輪車新車販売、ホンダが4年ぶりに首位奪還 2018年 画像
モーターサイクル

軽二輪車新車販売、ホンダが4年ぶりに首位奪還 2018年

全国軽自動車協会連合会は1月7日、2018年(1~12月)の軽二輪車新車販売台数(速報)を発表。前年比1.1%増の5万7225台となり、2年連続のプラス。2009年以降では最多を記録した。

半世紀を経て復活したイタリアン・スクーター…ランブレッタ V125[詳細画像] 画像
モーターサイクル

半世紀を経て復活したイタリアン・スクーター…ランブレッタ V125[詳細画像]

歴史ある二輪メーカーの中には、一度製造を中止して、その後復活を遂げたブランドがいくつがある。イタリア生まれのスクーター『ランブレッタ』もそのひとつだ。

水素燃料電池二輪車の保安基準を導入、転倒時の衝撃緩和の要件を規定 画像
自動車 テクノロジー

水素燃料電池二輪車の保安基準を導入、転倒時の衝撃緩和の要件を規定

国土交通省は2018年12月28日、水素燃料電池二輪車の基準を導入するため、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正すると発表した。