日野自動車は、小型トラック『デュトロ』の積載量2tクラスを一部改良し、発売した。
HEREテクノロジーズと、インドの地理空間ソリューション大手ジェネシス・インターナショナルが、インドの車載ナビゲーション体験の向上と道路安全強化に向けて提携を発表した。
BYDは、香港科技大学と協力枠組み協定を締結し、「香港科技大学-BYD具身知能連合実験室」を共同設立すると発表した。
いすゞ自動車は7月11日、いすゞ『フォワード』、UDトラックス『コンドル』について、制動装置に不具合があり、後輪のブレーキが利かなくおそれがあるとしてリコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
いすゞ自動車は7月10日、いすゞ『フォワード』とOEM供給するUDトラックス『コンドル』のフライホイールハウジングについて、ボルトおよびカバーが走行中に脱落リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
ヤマハ発動機は7月8日、『XMAX250』と『TRICITY(トリシティ)300』の原動機について、カムシャフトを固定が出来なくなり、最悪の場合、 エンストし、再始動できなくなるとして、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
東京海上日動火災は2026年1月から、個人向けドライブレコーダー付き自動車保険「ドライブエージェント パーソナル(DAP)」において、3機種目となる「新型・事故自動通報ドライブレコーダー」の貸与を開始する。
SUBARU(スバル)の『クロストレック』と『フォレスター』が、ライフセーバーカーとして、沖縄県内で水辺の安全活動を支援する。
鈴与(静岡県静岡市)、T2(東京都千代田区)、月桂冠(京都府京都市)の3社は、自動運転トラックを用いた日本酒の幹線輸送実証を、関東・関西間の高速道路一部区間で開始した。
ポルシェ傘下のMHPコンサルティングは、ベントレーと提携を結び、国連欧州経済委員会(UNECE)の車両規則調和世界フォーラム(WP.29)に準拠したサイバーセキュリティおよびソフトウェア更新管理システム(CSMS・SUMS)を構築したと発表した。