阪神高速道路公団では、18日0時よりETCを利用した乗継を開始する。いったん高速を降りた後でふたたび高速を利用する場合、乗り継ぎが一定の時間内ならば1回の利用として料金を収受するもの。
北海道開発局がメンテナンスを行うため、北海道エリアで、VICS-FM多重放送の情報提供が、12月13日〜15日の3日間停止・中断する。
6月に開始されたETCモニター・リース支援制度。11月より業務用の適用資格枠を広げた結果、業務用の申し込み受付が2カ月間で1万件以上の伸びを示し、12月1日付けの速報では12万件を突破して12万0109件になった。
もうすぐ使えなくなる高額ハイウェイカードと同率の割引のETC前払い割引制度。欠点は、ETC前払い割引制度のホームページ(ETCプラザ)にアクセスしないと、明細や残高が確認できないこと。
3万円、5万円の高額ハイウェイカードは2月に販売が中止され、残高は来2004年2月末で使用できなくなってしまう。ETCユーザーには、その残高をETC前払い割引制度への繰り越すのが便利だ。
国土交通省は8日、「ETC関連技術の活用に関する委員会」を立ち上げ、今年度中にETCを応用したサービスの実用化に向けた報告書をまとめる方針を明らかにした。
国土交通省の平成16年(2004年)度の道路政策が発表された。それによると、平成19年(07年)度までにETC利用率を70%に向上させるというが……。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が2日、11月末現在のETCセットアップ台数を発表した。それによると月計では15万3130万台と、前月よりも約1万3000台増加した。累計は190万5068万台、再セットアップ台数は12万0423台。
システムの機能強化作業のため、12月8日午後9時〜12月9日午前8時まで、ETC前払割引受付システムが停止する。
イギリス人ドライバーの多くが、スピード違反監視カメラが、あまり好きではないことを示す調査結果が、11月28日付けの英『デイリー・テレグラフ』紙に発表された。