道路システム高度化推進機構(ORSE)は、2003年12月末現在のETCセットアップ台数を発表した。それによると、月計で20万2242台となり20万の大台に乗った。また累計では210万7308台と、200万台を超えた。
ITS(高度道路交通システム)プロジェクトの一部として登場したスマートプレート(電子ナンバープレート)が苦戦している。いったい、スマートプレートとはどういうモノで、いったい何が便利になり、そして普及がなぜ難しいのか---最新情報を交えて紹介しよう。
国土交通省主宰で、「ETC関連技術の活用に関する研究会」が19日に虎ノ門パストラルで産声を上げた。
富士通テンは、神奈川県川崎市の多摩川無線共同配車センターに世界初となるデジタル無線自動配車システムを納入。12月より本格運用を開始した。
三菱電機が製作した「交通事故自動記録装置(AIRS)」を活用したITS事業「TRIMARC」が「2003年全米道路安全賞」を受賞した。
東北自動車道・浦和本線料金所のETCレーンで21日発生した料金収受員の死亡事故をうけ、国土交通省は22日、安全確保の徹底を求める通達を道路4公団に出した。
22日23時30分から12月23日6時30分まで、阪神高速道路12号守口線扇町料金所で料金所ブースの改良工事を実施する。それに伴い、ETCによるノンストップ通過が不可能となる。
2003年11月28日22時より首都高速でETC使用車について夜間割引社会実験を実施している。最大割引時で約半額の割引を受けることができる。開始から2週間の状況について、首都高速道路公団より発表があった。
財団法人・道路システム高度化推進機構(ORSE)は15日、ETC車載器セットアップ件数が12月14日で累計200万件を突破したと発表した。今年6月の100万件突破からわずか半年での快挙となった。
首都高速道路公団では、ETCユーザーを対象とした特定区間の7カ所の追加について関係地方公共団体の同意を得て、国土交通大臣に申請した。同公団が12日、発表した。認可後、ETCユーザーは通常料金よりもお得な料金で利用可能だ。