自動車 テクノロジー ITSニュース記事一覧(710 ページ目)

ETC車載器の購入助成制度が明らかに…トラック35万台、自家用車10万台 画像
自動車 テクノロジー

ETC車載器の購入助成制度が明らかに…トラック35万台、自家用車10万台

国土交通省などは15日、ETC車載器の補助制度、『ETCモニター』の概要を公表した。ETC車載器購入に1台当たり5000円を助成するもの。新規ETCセットアップ者で、申し込み時や利用中のアンケート回答が条件だ。助成は先着順とし、業務用車両(トラックなどの緑ナンバー)は約35万台、自家用車は約10万台分を予定する。

地図に時刻データを持たせる---次世代GIS事業がスタート 画像
自動車 テクノロジー

地図に時刻データを持たせる---次世代GIS事業がスタート

電源開発、明電舎、昭文社の3社は新会社『J-時空間研究所』(東京都中央区)を設立し、GIS(地理情報システム)事業を本格的に始める。埼玉大学が開発した時空間GISソフトと昭文社の地図を組み合わせ、官公庁や民間企業に売り込む。

スマートコミュニケーションをスマートに解説---ホームページ 画像
自動車 テクノロジー

スマートコミュニケーションをスマートに解説---ホームページ

国土技術政策総合研究所が進めている「スマートコミュニケーション」が、国土交通省の『ITSホームページ』に掲載された。スマートコミュニケーションとは、ETCでも用いられる路車間通信技術「DSRC=狭域専用通信」を活用し、ドライバーに様々なサービスを提供するもの。

走行支援システムでの事故は誰の責任? ---報告書 画像
自動車 テクノロジー

走行支援システムでの事故は誰の責任? ---報告書

さまざまな組織や技術によって成立する走行支援システムを利用してドライバーが交通事故を発生させた場合、道路管理者、車載器メーカー、ドライバーの3者において、民事上のどのような責任がどのように生じるか。ITSの普及にあたってはこれを整理する必要があり、国土交通省が研究している。9日、その研究結果の報告書が発表された。

国土交通省のITSホームページがリニューアル 画像
自動車 テクノロジー

国土交通省のITSホームページがリニューアル

国土交通省が作成するITSホームページが、5月9日に大幅リニューアルを行った。特に目立つのが、全体インデックス。以前よりも見やすいデザインになり、項目もすっきりしたため、ホームページを訪れた人は目的の項目が見つけやすくなっている。

ASEAN版のITSが始動---交通政策ワークショップ開催 画像
自動車 テクノロジー

ASEAN版のITSが始動---交通政策ワークショップ開催

『日本・ASEAN交通政策ワークショップ』がこのほど都内で開かれ、アジア圏内で共通の公共交通ICカードを開発することや、ASEAN版ITSプロジェクトなど、約20のプロジェクトが始動した。

VICSユニット、2002年度出荷が209万台を突破 画像
自動車 テクノロジー

VICSユニット、2002年度出荷が209万台を突破

VICSセンターによると、2002年度のVICSユニットの出荷台数は209万台を突破した。2001年度は168万台だったので、実に24%もの増加となる。その結果、VICSサービスが始まって7年で累計658万台以上ものVICSユニットが出荷された。

道路システム高度化推進機構は、ETC車載器助成取扱事業者を募集 画像
自動車 テクノロジー

道路システム高度化推進機構は、ETC車載器助成取扱事業者を募集

道路システム高度化推進機構(ORSE)は、ETCの普及を促進するために国や地方公共団体等が実施するモニター等へのETC車載器の設置を支援する事業に関して、リースと助成の手続きを取り扱う「ETC車載器助成取扱事業者」を募集している。

ITSシンポジウムで最新事情を知る 画像
自動車 テクノロジー

ITSシンポジウムで最新事情を知る

ITS(高度道路交通システム)ジャパンは、6月13日に『年次総会シンポジウム』を東京国際フォーラムで開く。『日本・100年の転換戦略〜ITによる突破』と題した講演のほか、バスや物流業界の取り組み事例などを紹介。『テレマティクスはこう変わる』をテーマに、トヨタ自動車やKDDI幹部、ジャーナリストによるパネルディスカッションも予定。

国交省、ETC車載器1台あたり5000円の“助成”へ 画像
自動車 テクノロジー

国交省、ETC車載器1台あたり5000円の“助成”へ

国土交通省と関係道路公団らは、ETC車載器の普及に向けて、1台あたり5000円を補助する方針を固めた。夏休みの行楽シーズンまでに実施する方針だ。補助の購入対象は約50万台分。