道路システム高度化推進機構(ORSE)は、4月末のETCセットアップ台数を発表。累計で287万4090台、月計で17万4718台と、2カ月連続で下降気味。
ゴールデンウィーク中のETCの利用状況を日本道路公団が発表。昨年よりも3倍もの利用台数を記録した。
トヨタ自動車は、新型ETC車載器3機種を発売、5月6日から一斉に発売した。
国土交通省は28日、複数の人がクルマを共同利用する「カーシェアリング」の取り扱いを地方運輸局に通達し、政府の特区(構造改革特別区域)認定地域に限ってITを駆使した無人受け付けサービスなどを認める方針を打ち出した。
ETCについて、様々なことを教えてくれる「ETC総合情報ポータルサイト」が発足した。ETC導入の手続きの方法、導入時の効果、ETCカード発行会社一覧、セットアップ取扱店、割引情報など、ETCのあれやこれやを教えてくれる。
自動車輸送分野の国際機関である、国際道路輸送連盟(IRU)による世界会議が22日、横浜で開幕した。
国土交通省と日本道路公団は21日、高速道路上で新たにETC装着車を対象とした『夜間・長距離割引社会実験』を始めると発表した。
帝都自動車交通は、19日より「ココきてタクシー」サービスを開始した。auのGPS 機能付携帯電話から顧客が電話すると、位置情報が配車センターに流れ、顧客は自分の位置を告げなくても適切な配車をしてくれる。
松下電器産業パナソニックオートモーティブシステムズは、音声ガイド機能付アンテナ分離型『CY-ET700D』およびアンテナ一体型『CY-ET800D』のETC車載器を、5月21日から発売すると発表した。
首都高速道路で、ETCの利用率がここ1年で飛躍的に増加している。昨年3月では、1日の利用台数が約5万8000台で利用率がわずかに6.2%だったのに対して、今年4月5日〜11日の1週間で約23万台、利用率20.5%と大幅に増加した。