エイチアイは、ITナビゲーションシステム研究会と策定した世界初の2D/3D統合地図フォーマット「XIPフォーマット」に対応した地図エンジンを開発したと発表した。
首都高速道路によると、首都高・3号渋谷線「池尻料金所(下り)」でETCカード未挿入お知らせアンテナが運用を開始した。これにより首都高の料金所のETCカード未挿入お知らせアンテナは、59基となった。
「ETC車載器の故障で入場が記録されなかった」と偽り、実際よりも短い通行区間を申告し、高速道路の通行料金支払いを免れていたとして、滋賀県警は16日、大阪府枚方市内にある運送会社に勤務するトラック運転手2人を詐欺容疑で逮捕した。
エイチアイとITナビゲーションシステム研究会は、2Dと3Dの地図データを同時に一つのフォーマット内に格納できる、世界初の統合地図フォーマット「XIP」を共同で策定したと発表した。
NEXCO東日本(東日本高速道路)関東支社は、東京湾アクアライン10周年を記念して、東京湾アクアラインの往復通行料金に、館山自動車道、市原IC以南の高速道路の乗り放題がセットになったフリーパス『enjoy! 南房総2day's』を17日14:00から発売する。
次世代ITSサービスのデモイベント「スマートウェイ2007」が、東京有楽町の東京国際フォーラムで16日・17日に開催される。車載器、インフラ用路側機、応用システムなどDSRCの機器が多数出展されている。
東京有楽町の東京国際フォーラムで15日から、次世代ITSサービスのデモイベント「スマートウェイ2007」が始まった。主催は国土交通省、国土交通省土木技術制作総合研究所、首都高速道路株式会社。一般公開は16日・17日で、入場は無料だ。
オートバックスセブンは、「ドライブレコーダーに関する意識調査」を実施し、その結果を公表した。調査の結果、ドライブレコーダーの存在を知っている人は92%と高い比率。
最新のITS技術を使って、見通しの悪いカーブの先にある渋滞などをいち早く知ることができるデモンストレーション「スマートウェイ2007」が、14日より17日まで首都高速道路で行われている(デモ走行への参加は締め切り済み)。
北京で開催中の第14回ITS世界会議において、日産自動車はBTIC(Beijing Trafic Infomation Center)との共同社会実験「STAR WINGS」の発表と、北京市内の試乗デモンストレーションを行った。