通勤で首都高速道路を使う際、毎日のようにETCレーンを不正に突破していたとして、千葉県警は4日、千葉県千葉市花見川区内に在住する49歳の男を道路整備特別措置法違反容疑で逮捕した。昨年9月から今年1月までの間、約130回の不正通行を繰り返していた。
阪神高速道路は、ETC普及・利用促進を目的に、ETC無線通行をしていない法人や、ETC導入を検討中の法人を対象に、ETCの領収書対策ツールやETC車載器の導入助成キャンペーンを実施する。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、1月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計は36万9152台、累計は2117万5762台だった。前月に比べ月計は12万台以上減少した。
阪神高速道路は、阪神高速の料金所3か所で延べ5回、工事や点検のためETCの利用を一時停止する。4号湾岸線・南港中入口、17号西大阪線・大正西入口、17号西大阪線・大正西出口の3か所で、2月13 - 24日の間で5回。
NEXCO西日本(西日本高速道路)九州支社は、現在販売中の『南へGO! ETC周遊フリーパスin南九州』について、2月9日利用分から利用料金を変えずに、周遊エリアに九州自動車道・人吉ICを追加したと発表した。
ドコモ・システムズは、4日から位置情報管理サービス「DoCoです・Car」の端末ラインナップに、FOMA対応車載端末『モバイルコミュニケータ DMC-100』を加え、より高度なサービスの提供を開始すると発表した。
日産自動車は、CO2排出量の削減を着実に推進していく取り組みの一つとして、カーナビ向け情報サービス「カーウイングス」で、ドライバーのエコドライブをサポートする新サービス「あなたもエコドライブ」を2月1日から開始したと発表した。
首都高速道路によると31日、高速1号羽田線(上り)平和島本線料金所第5レーンでETC設備障害が発生し、ETC利用のユーザー16台に正常な課金がなされていないことが判明した。時間帯は2時13分 - 2時19分の6分間。
NEXCO東日本北海道支社は、料金所の安全通路の設置工事に伴い、苫小牧西ICの入口ETCレーンを一時閉鎖する。今回の工事は、ETCレーンにおける料金所係員などの接触事故を防止するためのもので、道内で初の工事となる。
NEXCO西日本(西日本高速道路)中国支社によると、山陽自動車道・福山西ICの出口でETC設備による課金ができていない事実があった。未課金が発生した時間帯は1月28日22時00分 - 1月29日0時54分の間。