道路システム高度化推進機構(ORSE)が、12月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計は49万1902台、累計は2080万6610台だった。1月中旬までには、2100万台を突破する可能性が高い。
首都高速道路は2月1日午前0時からETC無線通行車を対象に、平日(月-土)の時間帯別割引社会実験を再開する。時間帯に応じて3 - 20%を割り引く。
首都高速道路は9日、ETC利用履歴発行プリンターを試行的に、首都高速道路外の一部のガソリンスタンドに設置すると発表した。ETC利用履歴発行プリンターが設置されているガソリンスタンドは、6か所。
EXCO中日本(中日本高速道路)は、東名阪自動車道・亀山PAスマートICの大規模改良工事を実施するために、2008年1月10日から3月下旬までの期間、これを一時閉鎖すると発表した。閉鎖する出入口は上下線の4か所。
中国のレクサス/広州トヨタディーラーで運用されているディーラーオペレーション・顧客管理システム、『e-CRB』。その開発全般に関わり、保守運用を担っているのが、ペキン・メディアテクニカルソリューションだ。
二輪車ETCのセットアップ台数が、このところ増えている。セットアップ情報を管理する道路システム高度化推進機構(ORSE)によると、「07年12月は全国で5000件を超えることは確実」。
首都高速道路とバイク用品店グループ、ナップスは共同で「バイク用ETCコミコミ9800円キャンペーン」を実施する。バイク用ETCがセットアップ費、取付費込みで1万円足らずで購入できる。
デンソー、富士通、富士通テン、松下電器産業パナソニック システムソリューションズ社、の4社は、「タクシープローブ実用化研究会」(仮称)を27日に設立すると発表した。
NEXCO西日本・九州支社は、『南へGO! ETC周遊フリーパスin南九州』を発売する。ETC車に限定した割引商品で、福岡地区の発着エリアと南九州の周遊エリアとの間の1往復と、周遊エリア内の高速道路が定額で利用できる。
アイパークシステムズと松下電器産業パナソニックシステムソリューションズ社は、住友商事と豊田通商の協力を得て、ETC車載器を利用したパレットの自動呼び出しを実現する、機械式立体駐車場連動システムの試験運用を開始した。