自動車 テクノロジー ITSニュース記事一覧(551 ページ目)

日立、タクシーのプローブ情報を活用…交通情報を提供 画像
自動車 テクノロジー

日立、タクシーのプローブ情報を活用…交通情報を提供

日立製作所オートモティブシステムグループは、タクシーに装着した無線を通じて入手することができる車両位置管理情報(プローブ情報)を日立独自の交通予測技術と組み合わせ、高精度な交通情報提供サービスを提供すると発表した。

新潟県中越沖地震 インターナビ、フローティングカー情報の提供を呼びかけ 画像
自動車 テクノロジー

新潟県中越沖地震 インターナビ、フローティングカー情報の提供を呼びかけ

ホンダのインターナビ情報センターは、柏崎市災害対策本部にフローティングカーデータを提供、新潟県中越沖地震被災地における交通状況の把握に役立てる。それにともないインターナビ・プレミアムクラブ会員にデータの積極提供を呼びかけている。

二輪車のETC不正通行摘発 全国初 画像
自動車 テクノロジー

二輪車のETC不正通行摘発 全国初

NEXCO東日本(東日本高速道路)は、横浜新道・今井料金所で通行料金を支払うことなく、強行突破を繰り返していた二輪車の不正通行者が、道路整備特別措置法違反の容疑で神奈川県警察に17日に逮捕されたと同日発表した。

ETC深夜割引の適用時間帯が拡大 東名阪地区で 画像
自動車 テクノロジー

ETC深夜割引の適用時間帯が拡大 東名阪地区で

NEXCO中日本(中日本高速道路)とNEXCO西日本(西日本)は、東名高速道路、伊勢湾岸自動車道、東名阪自動車道、名神高速道路、京滋バイパスで、ETC限定の深夜割引の適用時間帯を拡大する。

GMが提唱するV2Vシステムとは? 画像
自動車 テクノロジー

GMが提唱するV2Vシステムとは?

GMが「近未来の交通コミュニケーションシステム」として開発をすすめている「V2V」について、最新の情報を明らかにした。V2Vとは文字通り、車同士がコミュニケーションを行い、道路の渋滞情報などを共有する、という究極のインテリジェント・ハイウェイシステムのこと。

圏央道で料金割引社会実験 8月1日から 画像
自動車 テクノロジー

圏央道で料金割引社会実験 8月1日から

NEXCO中日本(中日本高速道路)は、8月1日0時から、圏央道全線で料金割引社会実験を開始すると発表した。この実験は、一般道路や高速道路の交通の変化、影響などを把握することが目的である。

ETCの利用状況…6月29日-7月5日 画像
自動車 テクノロジー

ETCの利用状況…6月29日-7月5日

国土交通省道路局は、6月29日−7月5日現在ののETCの利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は、68.8%で前週よりも0.1%の微増だった。平日の利用率は71.4%と前週より0.4%増加、土休日の利用率は61.9%で前週よりも0.2%減少している。

ETC障害---首都高、7月8日 画像
自動車 テクノロジー

ETC障害---首都高、7月8日

首都高速道路は、ETCシステム障害のために、7月8日22時30分−24時に、一部のETC車の利用者の利用明細表示に不具合が発生したと発表した。

ETCセットアップ件数…6月末 画像
自動車 テクノロジー

ETCセットアップ件数…6月末

道路システム高度化推進機構(ORSE)が、6月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計は40万2640台、累計は1804万1009台だった。

ホンダ、フローティングカーによる共同災害マップ制作を提案 画像
自動車 テクノロジー

ホンダ、フローティングカーによる共同災害マップ制作を提案

ホンダ・インターナビプレミアムクラブでは、災害時の道路崩壊情報をテレマティクスのフローティングカー情報を用いた検証によって地図製作し、救援や復旧のために役立ててゆく枠組みを作ることも呼びかけてゆく構えだ。