宇宙ニュース記事一覧(161 ページ目)

ISS滞在中のナイバーグ宇宙飛行士、母校の後輩とのビデオチャットを実施…10月23日 画像
宇宙

ISS滞在中のナイバーグ宇宙飛行士、母校の後輩とのビデオチャットを実施…10月23日

米航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーション(ISS)第37次長期滞在クルーのカレン・ナイバーグ宇宙飛行士が日本時間10月23日23時45分から母校の学生とのビデオチャットを実施し、一連の模様をNASAウェブサイトで中継すると発表した。

宇宙教育テレビが25日にイプシロンロケット特集ライブ放送 画像
宇宙

宇宙教育テレビが25日にイプシロンロケット特集ライブ放送

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月25日、宇宙教育テレビで「イプシロンロケット特集」のライブ放送を行う。日本の新型ロケットの開発に携わった研究者が登場し、開発や打ち上げについて特集する。

シグナス補給船 本日20時30分に国際宇宙ステーションを離脱 画像
宇宙

シグナス補給船 本日20時30分に国際宇宙ステーションを離脱

2013年9月18日に打ち上げられた米オービタル・サイエンシズ社初の国際宇宙ステーション(ISS)補給船『シグナス』は、日本時間10月22日20:30に34日間のミッションを終え、国際宇宙ステーションを離脱する。

JAXA、國中プログラムディレクターが電気ロケット推進学会からメダルを授与 画像
宇宙

JAXA、國中プログラムディレクターが電気ロケット推進学会からメダルを授与

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、米国ワシントンDCで開催された「第33回国際電気推進会議」で、JAXAの國中JSPECプログラムディレクターが、電気ロケット推進学会からストリンジャー・メダルを授与されたと発表した。

EU 2022年までの測位衛星市場予測を発表…位置情報機器は地球人口1人が1台利用可能に 画像
宇宙

EU 2022年までの測位衛星市場予測を発表…位置情報機器は地球人口1人が1台利用可能に

欧州委員会の下で測位衛星の運用、産業創出やセキュリティなどの役割を担う「GSA(European GNSS Agency)」は、2022年までの衛星測位市場の予測となる『GNSS Market Report』第3号を発表した。

『はやぶさ』採取した小惑星サンプルの成果 第1回シンポジウムで報告 画像
宇宙

『はやぶさ』採取した小惑星サンプルの成果 第1回シンポジウムで報告

10月16日から18日まで、JAXA 相模原キャンパスにて第1回宇宙物質科学シンポジウム(HAYABUSA2013)が開催され、2010年6月に小惑星探査機『はやぶさ』が持ち帰った小惑星イトカワ表面物質を各国研究期間が分析した成果の報告が行われた。

ESA重力観測衛星『GOCE』推進剤を使いきる 軌道の変化は10月26日ごろから 画像
宇宙

ESA重力観測衛星『GOCE』推進剤を使いきる 軌道の変化は10月26日ごろから

ESA 欧州宇宙機関は、2009年に打ち上げられた重力観測衛星『GOCE(ゴーチェ)』搭載の推進剤残量が350グラムを下回ったと発表した。今後、衛星のエンジンは10月26日ごろまでに停止し、軌道を維持することができなくなる。

ウィラートラベル、体感型アトラクションバスの新プラン発売…ホタルナ×スターファイター宇宙船満喫プラン 画像
自動車 ビジネス

ウィラートラベル、体感型アトラクションバスの新プラン発売…ホタルナ×スターファイター宇宙船満喫プラン

ウィラートラベルは、宇宙ツアーが体感できるアトラクションバス「スターファイター」の新プラン「ホタルナ×スターファイター宇宙船満喫プラン」を10月21日より発売した。

JAXA、宇宙機と宇宙プラズマ環境分野の発展を促進するための「宇宙環境シンポジウム」を開催…12月2、3日 画像
宇宙

JAXA、宇宙機と宇宙プラズマ環境分野の発展を促進するための「宇宙環境シンポジウム」を開催…12月2、3日

宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究開発本部宇宙環境グループは、12月2、3日の2日間、科学技術館(東京都千代田区)で宇宙機と宇宙プラズマ環境分野の一層の発展を目指し、「宇宙環境シンポジウム」を開催する。

ロールスロイス、トレント1000エンジンをNASAのインフィニティ宇宙センターに寄贈 画像
宇宙

ロールスロイス、トレント1000エンジンをNASAのインフィニティ宇宙センターに寄贈

ロールスロイスは、トレント1000テストエンジンを、NASA(米航空宇宙局)のジョンC・ステニス宇宙センター近くにあるインフィニティ宇宙センターに寄贈したと発表した。