古野電気は、第4世代通信規格「LTE-アドバンスド」の小型基地局などに適したマルチGNSSタイミングモジュール「GT-87」を開発したと発表した。2014年2月から販売開始する。
国際宇宙ステーション(ISS)における教育機関・企業の実験を支援する、米国NPO法人「ナノラックス(NanoRacks)」は10月9日、ISSに供給したペイロードの総数が100機を突破したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、新しい「JAXA理念」とコーポレートスローガンを策定したと発表した。
2013年11月29日に近日点を通過し、肉眼でも見える大彗星になると期待されているアイソン彗星。国立天文台 渡部潤一副台長がその特徴と、観察の期待度について講演した。
米ノースロップ・グラマン・コーポレーション(Northrop Grumman Corporation)は10月7日、合衆国宇宙ロケットセンター(アラバマ州)で行われた、次世代の人材育成を目的とした特別合宿のレポートを発表した。
連邦研究開発センター(FFRDCs)を運営する米エアロスペース・コーポレーション(Aerospace Corporation)は、連邦政府機関の閉鎖に関連し、空軍の宇宙ミサイルシステムセンター関連業務は、特に重要な業務を除き、一時休業の措置を取っている。
三菱電機と気象衛星ひまわり運用事業は、静止地球環境観測衛星「ひまわり8号/9号」の地上設備となる直径9メートルの送受信アンテナ・衛星管制設備を備えた主局(埼玉県比企郡)と副局(北海道江別市)の現地設備据付工事を完了した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、環境活動を「JAXA社会環境報告書2013」にまとめた。
2013年10月2日から4日まで東京ビッグサイトで開催された東京国際航空宇宙展 ASET2013。
2013年10月2日から4日まで東京ビッグサイトで開催された東京国際航空宇宙展 ASET2013。日本スペースイメージングは、同社が画像を販売する地球観測衛星のシリーズに、世界初の動画を撮影する商業地球観測衛星が加わると紹介した。