「外部パワーアンプ」をマニアックに使って「フロント2ウェイ」を鳴らす方法[やっぱりいつかは外部パワーアンプ]

「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。
  • 「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。
  • 「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。
  • 「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。

外部パワーアンプ」を使うと、交換したスピーカーの性能を一層引き出せる。当連載では、そうである理由から外部パワーアンプの使い方までを解説している。今回は前回に引き続いて、「フロント2ウェイ」を鳴らす場合の使い方を紹介していく。

◆どんな「外部パワーアンプ」を選ぶか、そしてそれを「どう使うか」も悩みどころに!

さて、「単体DSP」を用いる場合には好きな外部パワーアンプを組み合わせられることが利点となり、結果、こだわりのシステムを構築できる。

なおどんな外部パワーアンプを選ぶかも楽しみどころとなるのだが、「どう使うか」も問題となる。

というわけで前回は、フロント2ウェイを鳴らす場合の外部パワーアンプの使い方の選択肢のいろいろを説明したが、まずはその内容を簡単におさらいしておこう。

1つ目の選択肢となるのは、1台の「4chパワーアンプ」で鳴らすというもので、2つ目の選択視となるのは同一の「2chパワーアンプ」を2台用意して、1台で左右のツイーターをもう1台で左右のミッドウーファーを鳴らすというものだ。

そして3つ目の選択視となるのは、同一の2chパワーアンプを“左右使い”するというものだ。こうすることで左右のchセパレーションの向上を期待できる。

「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。

◆ツイーターとミッドウーファーを、異なる外部パワーアンプで鳴らすのもアリ!

さらには、異なる2台の2chパワーアンプを使っても良い。例えば繊細な鳴り方のするモデルをツイーター用として、トルクフルに鳴らせるモデルをミッドウーファ−用として使うのもアリだ。

ここまでが前回の記事にて説明した内容だが、実をいうとこれら以外にもやり方がある。

その1つ目となるのはこれだ。1台の2chパワーアンプと1台の4chパワーアンプとを使う、というものだ。

例えば1台の2chパワーアンプでツイーターを鳴らし、1台の4chパワーアンプにて“ブリッジ接続”で左右のミッドウーファーを鳴らすというシステム構築法も存在し得る。なお“ブリッジ接続”とは、外部パワーアンプの2ch分の出力を“橋渡し”するように接続する方法のことを指す。結果、4ch分の出力のすべてで左右のミッドウーファーを鳴らすこととなるので、より力強くミッドウーファーをドライブできる。

「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。「外部パワーアンプ」の一例(クワトロリゴ・ファンタジア シリーズ)。

◆もう1つ、究極形の鳴らし方がある!? それは…

ちなみにいうと、ツイーターが“ブリッジ接続”にて鳴らされることはまずない。“ブリッジ接続”ではパワーをかけられることが利点となるので低音を鳴らすスピーカーではそれが活きるが、ツイーターを鳴ら場合にはそれは特に利点とはならない。ツイーターには大きな力をかけなくても良いからだ。

そしてもう1つ、スペシャルな外部パワーアンプの使い方がある。それは、「モノラルパワーアンプ」を使う、というものだ。

外部パワーアンプの中には音にこだわったモノラルパワーアンプがいくつかある。で、「単体DSP」を使う場合には「マルチアンプシステム」が組まれて外部パワーアンプの1chずつの出力で1つずつのスピーカーが鳴らされることとなるのだが、その1chずつの出力を“個別化する”という方法も有り得ているのだ。こうすることで各ch間での干渉が起きにくくなるので、一層の高音質化が期待できるようになる。

ただし、これにはデメリットもある。コストがかかりがちとなり、セッティングの難易度も高まる。しかしそれらを乗り越えられれば、より良い結果を手にできる。

今回は以上だ。次回は「フロント3ウェイ」を鳴らそうとするときの外部パワーアンプの使い方を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集