今回このコーナーに登場する田畠さんは、プロショップでのインストールをプランしている最中&インストール前のユーザー。ハンドメイドでウォールを組んだ上でさらなるステップアップを目指して埼玉県のEPICに行き、トヨタ『プリウスα』のシステム相談を開始した。
◆低音が好きで愛車での低音再生を楽しむ
サブウーファーの追加で音の厚みに感激する
低音が響く音楽ジャンルが大好きな田畠さん。普段聴く音楽はR&BやEDMが中心だ。奥さまも同じジャンルの曲を楽しむことが多く、夫婦で低音好きなのもその後のオーディオ強化につながっている。
「低音がたっぷり出るクラブサウンドが好きなんです。普段から低音がたっぷり入った曲を聴くことが多いです」
そんな低音好きな田畠さん、プリウスαでドライブ中も厚みのある低音サウンドを楽しみたいと思ったのがシステムアップのきっかけだった。
「最初は箱載せのサブウーファーをクルマに積んで鳴らしたんです。すると低音がぐっと厚くなって、サウンド全体の厚みも増してすごく心地良くって燃え(萌え)ました~」
こうして車載オーディオのサブウーファー追加の効果を知った田畠さん、車内で豊かな低音を味わえるシステムを目指すことになる。
「かなり低音をガンガン鳴らしていたこともあってか、何度かサブウーファーを壊してしまったんです。もっと低音をしっかり鳴らしたいとも思っていたので、そのタイミングで低音再生システムのグレードアップを考えました」
◆箱載せスタイルの手軽な低音強化から
ウォールを組んだ外向きオーディオへ進化
箱載せスタイルのサブウーファー追加から始まった田畠さんのプリウスαでの低音強化だったが、最初の感動が徐々に慣れていき“もっと上”の低音を求めはじめるようになっていく。
「そこでプランしたのがラゲッジにウォールを組むことだったんです。壁にすることで4発のサブウーファーを取り付けて一気に低音を強化しようと考えました」
このプランを思い立ったのは知人の中にウォールを組んでいた仲間がいたことがきっかけになっていた。
「プリウスα乗りの知人がラゲッジにウォールを組んでいたんです。これに影響されて、作り方を聞いて見よう見まねで作り始めたんです。それが今組んでいるウォールです。想像以上に良い低音が出るようになってすごく満足しています」
システムはイメージダイナミクスの12インチサブウーファー×4発を中心にカロッツェリアのコアキシャルスピーカーを組み合わせる。カロッツェリアのパワーアンプGM-D8100/GM-D8400を用いてドライブするシステムを構築した。さらに電源強化にはキャパシターも加えた充実のシステムを完成させる。
◆サブウーファーのユニットにこだわって
瞬発力と鳴りっぷりが魅力のシステムを構築
システムの中で特に田畠さんがこだわったのはイメージダイナミクスのサブウーファーだった。
「ウォールを組むにあたってイメージダイナミクスのサブウーファーをどうしても使いたかったんです。このサブウーファーは以前聴いたことがあって、その時の印象では瞬発力があってパワー感も十分、鳴りっぷりがすごく良いサブウーファーとの印象でした」
しかし、田畠さんがウォールを製作する頃には入手困難なユニットになっていたのだとか。
「思い入れのあるサブウーファーだったので、どうしても使いたいと思ったんです。そこで中古を探してようやく状態の良いお目当てのユニットを手に入れることに成功しました」
こうして完成させたウォールは満足の低音再生を可能にした。さらに外向きオーディオという新しい楽しみも加えて田畠さんのオーディオライフは一気に進化していく。
「低音が心地良く鳴るのはもちろんですが、ウォールを作ってからは外向きのイベントに参加したり、オーディオの楽しみ方も広がっていきました」
好きなサウンドを追求する田畠さん、次回の後編ではプロショップと出会い、低音にバランスさせるフロントスピーカーを模索しはじめるエピソードを紹介していくことにしよう。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。