宇宙ニュース記事一覧(135 ページ目)
三菱みなとみらい技術館、「トライアルスクエア」をリニューアル…月面資源採掘船の開発を体験
三菱みなとみらい技術館は、体験展示コーナー「トライアルスクエア」をリニューアルして2月23日にオープンする。
カナダ、新宇宙政策を発表
2014年2月7日、カナダは今後の宇宙政策「Canada’s spaCe poliCy Framework」を発表した。ジェームズ・ムーア産業大臣による発表では、昨年、国際宇宙ステーション(ISS)のコマンダーを務めたクリス・ハドフィールド宇宙飛行士に続く人材輩出を目指すとしている。
火星ローバー キュリオシティが地球と月の写真を撮影
2014年1月6日、NASAは火星ローバー『Curiosity(キュリオシティ)』が火星の地表から地球と月を撮影した画像を公開した。
ISSの若田宇宙飛行士、「きぼう」からナノラックスの超小型衛星を放出準備を開始
国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田宇宙飛行士は、「きぼう」日本実験棟船内実験室内で、ナノラックスの超小型衛星を放出する装置をセットアップする作業を行った。
三菱重工、ボーイング向けなど好調で大幅な増収増益…2013年4-12月期決算
三菱重工業が発表した2013年4-12月期(第3四半期)連結決算は、交通・運輸、エネルギー・環境、機械・設備システムが増益となり、営業利益が前年同期比68.2%増の1321億円と大幅増益となった。
SpaceX ドラゴン補給船による3回目の国際宇宙ステーション補給は3月に延期
2014年2月6日、NASAは、スペースX社のドラゴン補給船による国際宇宙ステーション商業補給サービス3号機打ち上げは3月16日と発表した。
「はやぶさ」が観測した小惑星イトカワ 二つの小惑星が合体か くびれの両側で密度の違い
2005年、小惑星探査機「はやぶさ」が接近して詳細な観測を行った小惑星イトカワは、二つの小天体が合体して形成された可能性がある、とイギリス・ケント大学の研究者らが発表した。独特のくびれの両側で、岩石の密度が大きく異なるという。
石垣島天文台、超新星2014Jの撮影に成功
国立天文台は、石垣島天文台が1月25日の深夜(日本時間23時16分)に、増光が注目されている超新星2014Jの撮影に成功し、画像を公開した。
NICT さっぽろ雪まつりの8K非圧縮映像の伝送に成功 将来はクラウド環境での映像編集に
2014年2月5日、NICT 情報通信研究機構は、100Gbpsネットワーク環境上で、ウルトラHDまたはスーパーハイビジョンとも呼ばれる3300万画素、8K非圧縮映像の超高速伝送実験を行い、成功した。
IHI、航空・宇宙・防衛セグメントが好調で前同期比86.6%大幅増益…2014年4-12月期決算
IHIが発表した2013年4-12月期(第3四半期)連結決算は、為替差益などの効果から経常利益が前年同期比86.8%増の452億7100万円と大幅増益となった。
