宇宙ニュース記事一覧(130 ページ目)
全世界の雨を観測する『GPM主衛星』、今週末種子島からの打ち上げ時刻を発表
2014年2月26日、三菱重工業株式会社およびJAXA 宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターからの全球降水観測計画主衛星(GPM 主衛星、GPM/DPR)をH-IIAロケット3号機で打ち上げる時刻を発表した。
千葉工大、東京スカイツリータウンキャンパスに惑星探査ゾーンを新設
千葉工業大学の「東京スカイツリータウン キャンパス」(東京スカイツリータウン・ソラマチ8階)に、「AreaII(惑星探査ゾーン)」がオープンした。入場は無料。開館時間は10時30分から18時。
【第6回宇宙エレベーター学会レポート】宇宙エレベーターってなに?…その基本をおさらい
2014年2月22日から23日まで、東京江東区・日本科学未来館にて第6回宇宙エレベーター学会 JpSECが開催された。宇宙への輸送コストを劇的に下げる宇宙エレベーターの実現から何が起きるのか。一般向け講演日の内容をレポートする。
【動画】月面で隕石衝突の巨大閃光を観測
スペインの研究者が、2013年9月11日世界標準時20時7分(日本時間9月12日午前5時9分)、月面に推定400キログラムほどの隕石が衝突、巨大な閃光を観測したと発表した。これまで観測された中では最大級だという。
若田光一宇宙飛行士 3月9日国際宇宙ステーションコマンダーに就任
2014年2月25日、JAXA 宇宙航空研究開発機構は、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田光一宇宙飛行士が日本時間3月9日に日本人初のコマンダーに就任すると発表した。
NTTデータなど、衛星画像を活用して作成した「全世界デジタル3D地図」の販売・サービス…1平方キロメートル当たり200円
NTTデータとリモート・センシング技術センター(RESTEC)は共同で、衛星画像を活用した「全世界デジタル3D地図提供サービス」を開始すると発表した。
NASA・JAXA 宇宙データを使ったアプリ開発コンテスト 3月15日プレイベントを開催
NASAやJAXAの提供する宇宙のデータを使って世界の開発者と競い合うハッカソン(アプリ開発)イベント、『ISAC(International Space Apps Challenge)Tokyo 2014』プレイベント、「ISAC Tokyo 2014 アイデアソン」が2014年3月15日、東京江東区・日本科学未来館で開催される。
ロケット打ち上げ価格を100分の1に…スペースX、完全再使用ロケットを3月実証へ
スペースX社は、3月16日に予定しているドラゴン補給船運用3号機による国際宇宙ステーションへの物資補給の際、ファルコン9ロケット第1段でのロケット再使用実証試験を行う。イーロン・マスクCEOが着陸脚と呼ばれる部品を取り付けた状態の写真を公開した。
JAXA、『だいち』衛星画像による全世界デジタル3D地図を今後2年で整備…世界最高精度
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月24日、光学地球観測衛星『だいち(ALOS)』が撮影した約300万枚の衛星画像を活用した世界最高精度の全世界デジタル3D地図を2014年4月から2016年3月までに整備すると発表した。
シグナス補給船、大気圏に突入して燃料廃棄してミッション終了…JAXAが離脱を支援
国際宇宙ステーション(ISS)に結合されていたシグナス補給船(Orb-1)は、2月20日午前3時20分(日本時間)に太平洋上空で大気圏に突入し、燃焼廃棄された。
