地球で最も低い気温は、南極大陸 東南極高原のドームアーガスからドームふじの間で、摂氏マイナス93.2度に達する。アメリカ国立雪氷データセンターの研究者がアメリカ地球物理学連合総会で発表した。
ボーイングは12月9日、同社の最初の『インマルサット5』衛星が周回軌道上からシグナルを送り、世界で初の高速モバイル・ブロードバンドサービスを政府や商用ユーザー達に提供する、グローバル・エクスプレスの最初のステップを踏んだことを発表した。
NASAは、有人宇宙船『Orion(オライオン)』試験機のヒートシールドが米フロリダ州のケネディ宇宙センターへ到着し、2014年9月の試験打ち上げに向けて取り付け作業を開始したと発表した。
2013年12月9日、INPE ブラジル国立宇宙研究所は、同日世界標準時午前1時26分に打ち上げられた中国・ブラジル共同地球観測衛星『CBERS-3』が軌道に到達せず、地球に落下したとみられる、と公表した。
国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟で、重力による茎の形態変化における、表層微小管と微小管結合タンパク質の役割を調べる「アニソチューブル実験」が開始された。
国立天文台と山口大学の合同研究チームが、大質量星形成領域S269のメタノールメーザーガス固有運動の計測に成功した。
ブルー・オリジン社は、2013年11月20日にテキサス州で実施した新型液体水素・液体酸素ロケットエンジンの燃焼テストの動画を公開した。
2013年12月5日午後11時14分(アメリカ西部時間、日本時間12月6日午後4時14分)、ULA ユナイテッド・ローンチ・アライアンスのアトラスV501ロケットは、カリフォルニア州バンデンバーグ宇宙基地よりNROL-39打ち上げミッションを成功させた。
ESA 欧州宇宙機関が2014年に予定している世界初の彗星への着陸機投下に向け、『Rosetta(ロゼッタ)』探査機は2014年1月20日に957日間の冬眠モードから回復する。ESAは着陸イメージ画像を公開し、12月10日に直前記者会見のライブ配信を行う。
仏アストリウム社は、高解像度光学地球観測衛星『Pleiades(プレアデス)』が撮影した米バージニア州ノーフォークでの軍艦や揚陸艇の画像を公開した。