ボーイングは、1月23日に打上げられた追跡データ中継衛星(TDRS-L)が軌道上より発信した初信号を受信したと発表した。TDRS-Lは今後、NASA(米航空宇宙局)と顧客企業が使用する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙日本食候補の選定で審査・選定期間を延長すると発表した。
国立天文台の研究チームは、すばる望遠鏡を使って、29個の合体銀河の高解像度赤外線観測を実施し、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化が、ごく周辺のガスの運動などによって決まる「個性」があることを示唆する結果を得たと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長は、定例記者会見で2014年から2015年にかけて多くの衛星打ち上げを計画していると発表した。
国際宇宙センター(ISS)に長期滞在中の若田宇宙飛行士は、リチャード・マストラキオ宇宙飛行士とともに、「きぼう」日本実験棟の船内実験室で、「SPHERES-VERTIGO」実験を行った。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長は、定例記者会見に出席した。
三菱重工業は1月27日、「創立130周年ロゴ」を作成したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2月18日に秋葉原UDXカンファレンス(東京都千代田区)で「2013年度宇宙医学生物学研究ワークショップ『第1回宇宙飛行と加齢の循環機能変化』」を開催する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、筑波宇宙センター(TKSC)で、健康づくりへの運動継続の重要性をテーマに、国際宇宙ステーション(ISS)の若田宇宙飛行士との交信イベント「宇宙と運動」を開催した。
2014年1月21日、ATKは現在の人工衛星・探査機で使われているものより10倍高出力の太陽電池『MegaFlex(メガフレックス)』の円形太陽電池パネル展開試験に成功したと発表した。