グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで、トヨタ自動車の斎藤明彦・取締役副社長はSCCAレースを戦ったレースカー、『2000GT』のハンドルを握り、全長1.16マイル(1.856Km)のヒルクライムに出場した。
大衆車のトレンドは当然安価な小型車で、海外の開発会社の手を借りて開発したコンパクトカーが北京モーターショー(8−16日)では多数見られた。この『愛迪尓』(アイデアル)もそんな1台だ。
英国の南部イングランド地方にあるグッドウッドにおいて、25−27日、レーシングカーやスポーツカーの往年の名車を披露するイベント「フェスティバル・オブ・スピード」が開催された。
BMWのCIマークを半分にしたようなエンブレムのヒアデは、北京モーターショー(8−16日)にコンセプトモデル『ET』を展示していた。インホイールモーターによる4輪独立駆動なのだという。
『ハイラックスサーフ』や『ランドクルーザー』シリーズなど、トヨタのSUVはコピーのネタとして大人気。ということでその巧みな一例を紹介。「ランドクルーザー100」のデッドコピーは中光汽車の『富奇6500』だ。
地元メーカーがコピーするのは、日本メーカーのクルマだけにとどまらない。欧米ブランドもその標的になりつつあるようだ。しかも大衆ブランド、高級ブランドお構いなし。
独立系の江淮(コウエ)汽車は韓国・現代(ヒュンダイ)自動車との提携で商用車とワゴンを生産している。『瑞風』は「タフでマニア好みのワゴン」だという。
トヨタ自動車は25日、ハイブリッドセダン『プリウス』の高性能仕様「プリウスGT」を発表した。最高出力145HP、0-100km/h加速は8.7秒、それでいて燃費はノーマル仕様とほぼ変わらないという。
瀋陽にある華晨汽車(英語表記はBrilliance Auto)は『中華』ブランドのセダンと『金杯』ブランドの商用車およびワゴンを生産している。
野外に洒落たブースを構えていた上海万豊(ワンフェン)汽車。主力商品はSUVのようだが、残念ながら日本語・英語の質問に対応してくれるスタッフがいなかった(北京モーターショー、8−16日)。上海汽車集団にも所属していないらしい。