日野自動車と東京電力は、長時間エンジンをかけたまま待機する機会の多いトラックの冷暖房に、外部から直接電力供給を行うことでアイドリングストップを推進し、環境負荷の低減を図る「外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム」を開発した。
三菱ふそうトラック・バスは、『エアロクイーン』『エアロバス』『エアロキング』の排出ガス循環装置に不具合があるとして、リコールを届け出た。対象は00年6月から05年3月までに生産した3105台。
給油代金を踏み倒した上、高速道の進入路を逆走して他車との衝突事故を起こしたとして詐欺や危険運転致傷の罪に問われた27歳の男に対する判決公判が21日、徳島地裁で行われた。裁判所は被告の男に懲役6年6カ月、罰金30万円の実刑を言い渡している。
警察庁は21日、今年1-6月の交通事故死亡者(24時間以内死亡者)数を公表した。総数は3124人で、昨年同期よりも303人減(8.8%減)となり、1-6月期で最も事故死亡者が多かった1970年以降で最少記録を更新した。
トヨタ自動車と中華全国青年連合会は26日、北京で「中国青年トヨタ環境保護支援プログラム」を共同で創設すると発表した。トヨタは同プログラムに対し、3年間に渡って毎年350万元(約5000万円)、合計1050万元(約1億5000万円)を提供する。
ダイムラークライスラー日本は、『アクトロス』の駐車制動装置に不具合があるとして、リコールを届け出た。対象は03年4月から05年5月までに輸入した786台。
経済産業省、環境省はこのほど、自動車用バッテリーリサイクルの制度案をまとめた。バッテリーを「資源有効利用促進法」に基づく指定再資源化製品に指定し、バッテリーメーカーなどに回収の責任を負わせるのが柱。
ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパンは、サーブ『9-3』の制動装置に不具合があるとして、リコールを届け出た。対象は03年1月から05年5月までに輸入した1310台。
ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパンは、キャデラック『CTS』および『SRX』の乗車装置に不具合があるとして、リコールを届け出た。対象は03年9月から04年6月までに輸入した153台。
スクリプス・ハワード・ニュース・サービスの調査の結果によると、56%のアメリカ人が「ガソリン価格が高くなったので、次に買うクルマは小さくて燃費の良いものにしたいと思う」と考えている、という。