経済産業省の杉山秀二事務次官は25日、原油相場の高騰が日本経済に及ぼす影響を再び調査する考えを表明した。「アメリカのガソリン在庫が少ないことと、ハリケーンの影響、OPEC各国の製油増産余力の少なさに投機的な要因が加わっている」。
自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチームは24日、9月1日から「第5次自動車盗難防止キャンペーン」を全国で展開すると発表した。キャンペーンキャラクターにはドラマ「こちら本池上署」の署長役で人気の俳優、高嶋政伸さんを起用した。
フォード・モーター・カンパニーは、自動車安全研究施設を新たに設立すると発表した。同施設内にある12の試験室の一つ、内装頭部衝撃試験室を報道陣に初公開した。
フォード・モーター・カンパニーは、ベルトマインダー・システムとロール・スタビリティ・コントロールの二つの安全システムを自動車メーカーと部品サプライヤーに供給すると発表した。
石油情報センターが24日公表した「給油所石油製品市況動向調査」によると、レギュラーは128.7円/リットル、ハイオク139.8円/リットル。レギュラーは前週15日に比べて0.1円上がったものの、ハイオクは横ばい。軽油は0.1円上がり104.6円/リットルだった。
日本自動車整備振興会連合会は9月1日から10月31日までの2カ月間、全国で一斉に「マイカー点検キャンペーン」を実施する。期間中は全国約700カ所で無料のマイカー点検サービスを開催するなど点検の重要性をアピールする。
GM(ゼネラルモーターズ)は、米国ノースカロライナ州シャーロット市の市バス会社シャーロット・エリア・トランジット(CATS)に2台のハイブリッドバスを納入したと発表した。
ゼネラルモーターズは、ロバートボッシュ、スタンフォード大学と、コスト効率の高いエンジン技術を共同開発すると発表した。新開発エンジンでは、従来型推進システムとハイブリッド推進システムの両方で、ガソリンエンジンの燃費向上とディーゼルエンジンのクリーン化が実現すると、している。
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)は10月10日に「母と子の楽ラク運転講習会−お父さんも、ご一緒に!!−」を開催する。
SAE(米自動車技術会)では新たなhp(馬力)の計測テスト方法を導入、それによりアメリカで販売されているすべてのモデルの公称hpについての検証を行った結果、驚くべき数字が明らかになった。ほとんどすべてのビッグ3のモデルでは公称よりも実際のhpが大きくなり、逆に多くの日本車、ヨーロッパ車では小さくなった、という。