国土交通省は、大型特殊自動車、小型特殊自動車の排出ガス規制強化の実施に伴う道路運送車両の保安基準を1月20日付けで一部改正したと発表した。
16日午前3時30分ごろ、愛知県一宮市内の名神高速道路上り線で、大型トラック3台が関係する多重衝突が2回発生した。2回の事故でトラックの運転者4人が重軽傷を負った。いずれも前方不注視が事故の主因とみられる。
16日午前2時35分ごろ、兵庫県西宮市内の市道で、直前までパトカーの追跡を受けていた軽乗用車が路外に逸脱。道路脇の街路樹に衝突する事故が起きた。この事故でクルマに乗っていた男性2人が重傷を負っている。
4月1日からの消費増税に合わせて、高速道路の通行料金を現在の50円刻みから10円刻みに変更するという。国土交通省が方針を固めたもの
島根県次世代自動車等技術研究会は前回に続いて今回の「オートモーティブワールド2014」でも、独自に製作した電気自動車(EV)を出展した。今回はスズキ『ツイン』を改造したもので、フロント部分を3Dプリンターで製作したという。
NEXCO中日本は、新東名高速道路 遠州森町スマートインターチェンジ(スマートIC)について、3月29日15時から営業を開始すると発表した。
些細なことが、大きな交通トラブルに発展する場合が多い国、ロシア。そのロシアで起きた交通トラブル映像がネット上で公開され、再生回数が90万回に迫っている。
13日午前1時20分ごろ、大阪府大阪市阿倍野区内の市道で、警官の職務質問を振り切って逃走しようとした乗用車が包囲していた警官に突っ込む事件が起きた。警官5人が負傷したが、うち1人が運転していた男に拳銃を使用。男は重傷を負っている。
13日午後9時50分ごろ、沖縄県北中城村内の国道330号を走行していた大型トレーラーの荷台部分が対向車線側へ逸脱。積載していた鉄筋コンクリート製の橋げたに対向車2台が衝突する事故が起きた。この事故で3人が死亡、3人が重軽傷を負っている。
14日午前4時45分ごろ、香川県丸亀市内の市道で、道路を歩いていた81歳の女性に対し、進行してきたトラックが衝突する事故が起きた。女性は後続車にもはねられ死亡。警察は最初にはねたトラック運転手の男を逮捕している。