大雪は各地に被害をもたらしている。積雪が1メートルを超えた地域もあり、孤立するなど深刻な被害が出ている。また、カーポートが破損するといった被害も相次いでいるという。こうした雪災に、保険は適用されるのだろうか。
ホンダは2月17日、記録的な大雪による災害が発生している甲信地方などの通行可能な道路の参考情報として「インターナビ」による通行実績情報を公開した。専用ナビ搭載車のほかパソコンやスマホでも閲覧でき、直近4時間の情報を1時間ごとに更新する。
「不屈のレジェンド挑戦は続く」(朝日)。レジェンド(伝説)といってもホンダが生産を中止した最高級セダンではない。ソチ冬季五輪のノルディックスキーのジャンプ男子ラージヒルで41歳の葛西紀明選手が銀メダルに輝いた。
日本と欧州連合(EU)の運輸ハイレベル協議が2月13・14日の2日間、東京・霞ヶ関の中央合同庁舎などで開催され、海事、航空、鉄道、道路の各交通分野で協力関係を強化することが確認された。
11日午後3時55分ごろ、神奈川県横浜市栄区内の県道を走行していた大型路線バスが路外に逸脱。道路左側の歩道に乗り上げ、民家のブロック塀に衝突する事故が起きた。運転していた39歳の男性が死亡したが、疾病原因の可能性が高いという。
大雪に伴う通行止めが、中日本高速が管理運営する高速道路全体の36%(最大値)に及んでいたことがわかった。
警察庁交通指導課は2月14日、2013年の暴走族の動向および検挙状況を発表した。
太田昭宏国土交通相は2月14日の閣議後会見で、高速道路の有料期間を15年延長する法案を国会に提出したことについて「更新に必要な財源を確保するため、15年を上限に料金を継続して徴収し、その後無料開放する」と述べ、無料開放する考えに変わりはないとの認識を示した。
2月12日、米国ケンタッキー州の「国立コルベット博物館」で床が突然陥没し、展示車両が飲み込まれた。この事故の一部始終を収めた映像が、ネット上で公開されている。
東日本と西日本は14日から15日にかけて広い範囲で雪が降り、太平洋側の山地を中心に平野部でも大雪となる見込みだ。首都圏の交通、帰宅の足に影響が出始めている。JR東日本は、すでに下りの通勤ライナーの多くを運休すると発表している。