インド新車市場でトップシェアを誇るスズキのインド子会社、マルチスズキは1日、5月のインド新車販売の結果を公表した。輸出を含めた総販売台数は、9万8884台。前年同月比は5%減と、5か月ぶりに前年実績を下回った。
民間調査会社のオートデータ社は1日、5月の米国新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は133万4600台。前年同月比は4月の2.3%増を大幅に上回る25.7%増で、12か月連続で前年実績を上回った。
韓国のサムスンは1日(現地時間)、GALAXY Sシリーズの累計販売台数が5,000万台を突破したと発表した。Galaxy NOTEは700万台だという。
三菱自動車は、広汽長豊汽車の株式の売却手続きが完了したと発表した。2012年4-6月期に売却益114億円を計上する。
人とくるまのテクノロジー12の自動車技術会春季大会において、デザイン部門委員会企画のフォーラムが開催された。
31日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロが急落し、対円相場は1ユーロ=97円を割り込み、一時96円48銭を付け、2000年12月以来ほぼ11年半ぶりの円高・ユーロ安水準を記録した。
深さを増す広汽トヨタ(GTMC)の販売店連携。最新動向のひとつとして、販売店からの苦情をGTMCで管理している。「e-CRBカスタマーケアセンター」を設置している。
レクサス『IS』の高性能モデル、『IS-F』とオープンモデルの『IS-C』。まだ十分走行できる2台のISが、米国でスクラップにされる瞬間映像が、ネット上で公開されている。
日本自動車工業会が発表した4月の自動車輸出実績によると、二輪車の輸出台数は前年同月比21.2%増の3万8099台となり、8か月連続で前年を上回った。
各自動車メーカーが、環境対応車として開発に力を入れているEVやプラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV)。その世界販売台数が、飛躍的に増えるとの予測結果がまとまった。