ヤマハ発動機は、2008年の新卒採用計画を発表した。2008年はほぼ2007年並みの合計285人を採用する計画だ。
今年3月の米自動車販売数が発表されたが、トヨタは1カ月間の売り上げとしては過去最高となる24万2675台の売り上げを記録した事が明らかになった。
自動車各社が3日発表した3月の米国新車販売実績によると、日本メーカーは大手3社が揃ってプラスになる一方、米大手3社はいずれもマイナスだった。日本車のシェアは37%台に乗り、今年1月に次ぐ2番目の水準となった。
マツダが2007年度を基点とする4カ年の中期計画「アドバンスメントプラン」を始動させた。最終年となる2010年度に、世界販売(マツダブランドの小売ベース)を06年度より23%多い160万台以上とし、連結営業利益2000億円以上の達成を目指す。
全国軽自動車協会連合会がまとめた3月の軽自動車販売台数は、前年同月にくらべ1%増の27万9629台となり、15カ月連続で増加するとともに、月間過去最高記録を更新した。年度で過去最高を更新した軽だが、3月は若干のプラスにとどまった。
日産自動車の06年度の軽の販売比率が19.4%となり2割近くに達した。日産の軽は、三菱やスズキからのOEM(相手先ブランドによる生産)供給によるもの。軽の販売増は、自社の業績には直接的に結びつかないだけに、軽販売比率がどこまで高まるのか。
全国軽自動車協会連合会がまとめた3月の軽自動車販売台数によると、ダイハツの市場シェアが31%となり、4カ月連続でシェアトップとなった。
ケンウッドは、2007年3月期の連結決算業績見通しを大幅に下方修正した。売上高は1850億円を見込んでいたものの、1710億円に下方修正した。カーエレクトロニクス事業での市販分野の市況悪化やOEM分野の自動車販売動向の影響で前回予想を下回る見込み。
日立製作所は、2月6日から2月8日までに東京証券取引所での市場取引で自己株式720万株を取得したと発表した。取得総額は58億1775万6000円だった。
デンソーは、シンガポールにある豪亜地域の統括拠点デンソー・インターナショナル・アジア社(DIAS)の100%子会社として、タイのバンコク市近郊に社名の同じデンソー・インターナショナル・アジア社(DIAT)を設立したと発表した。加えてDIATの一部門として、テクニカルセンターも設置した。