島崎七生人の記事一覧(110 ページ目)

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む
【スバル レガシィ B4 試乗】新開発サス「スタブレックス」がしなやかさ作る…島崎七生人 画像
試乗記

【スバル レガシィ B4 試乗】新開発サス「スタブレックス」がしなやかさ作る…島崎七生人

全長で+50mm、全幅で+60mmそれぞれ先代よりボディサイズが拡大したセダンの『レガシィB4』。新型は肩口が張っていた先代より、エレガントな佇まいに好感がもてる。

【レクサス RC F 試乗】高性能と洗練度を極めた走り…島崎七生人 画像
試乗記

【レクサス RC F 試乗】高性能と洗練度を極めた走り…島崎七生人

“F”の頂点に君臨するのが『LFA』だ。が、『RC F』は、それより身近とはいえ、存在感、走りの手応えは、やはり並々ならぬものだ。

【MINI ハッチバック 5ドア 試乗】クーパーS、重量増も気にならない高性能な走り…島崎七生人 画像
試乗記

【MINI ハッチバック 5ドア 試乗】クーパーS、重量増も気にならない高性能な走り…島崎七生人

MINI『ハッチバック』に新登場の5ドアには「クーパー」と「クーパーS」が設定され、どちらも6速ATのみを用意する。今まで「3ドアでは少々不便」と考えていた実用派向けの設定だ。

【MINI ワン 試乗】シンプルさが素の魅力を引き立てるベースモデル…島崎七生人 画像
試乗記

【MINI ワン 試乗】シンプルさが素の魅力を引き立てるベースモデル…島崎七生人

「R50」やclassicの元オーナーとして「これぞミニ中のミニだ!」と改めて思わせられた。『ワン』は『クーパー』『クーパーS』に続き設定された3ドアモデルのベースグレードだが、やはり“素の味”のよさを実感させてくれる。

【VW ゴルフヴァリアント R-Line 試乗】フラットな走りと気負わないスマートさに好感…島崎七生人 画像
試乗記

【VW ゴルフヴァリアント R-Line 試乗】フラットな走りと気負わないスマートさに好感…島崎七生人

“R-Line”とだけ聞くと、いかにも気負った外観、仕様を想像する。ところが実車は、むしろプレーンに思えるほどのスマートさだ…と思えた。

【VWポロ TSIコンフォートライン 試乗】VWらしい安心感と快適性に「文句無し」…島崎七生人 画像
試乗記

【VWポロ TSIコンフォートライン 試乗】VWらしい安心感と快適性に「文句無し」…島崎七生人

新型VW『ポロ』の標準モデルが、この「TSIコンフォートライン」だ。とはいえプリクラッシュブレーキシステム(Front Assist Plus)、シティエマージェンシーブレーキなど能動的安全性に関する機能は標準搭載する。

【MINI ハッチバック 5ドア 試乗】ドア+2枚の価値と実用性の高さ…島崎七生人 画像
試乗記

【MINI ハッチバック 5ドア 試乗】ドア+2枚の価値と実用性の高さ…島崎七生人

3ドアに対しホイールベース+70mm、リヤオーバーハング+95mmそれぞれ延長、4mちょうどの全長となった『ミニ』クーパー5ドア。リヤウインドはより寝かされ、ルーフが伸び過ぎないように(それはクラブマンの領分?)バランスをとっている。

【トヨタ プロボックス 試乗】商用バンの王者らしい「ソツない走り」…島崎七生人 画像
試乗記

【トヨタ プロボックス 試乗】商用バンの王者らしい「ソツない走り」…島崎七生人

試乗車のグレードは「GL」。何か雰囲気が違う?と思わせられたのは、バンパーコーナーがボディ色(オプション)になっていたためだ。

【BMW i8 試乗】あのエンジンサウンドも走りも「まさにBMW」…島崎七生人 画像
試乗記

【BMW i8 試乗】あのエンジンサウンドも走りも「まさにBMW」…島崎七生人

許された試乗時間は10分。それで何がわかったか? といえば、現存するどのスーパースポーツカーよりも実験的で挑戦的な外観とは裏腹に、走りはむしろ正統派スポーツカーらしいもの…と感じたことだった。

【日産 ジューク 試乗】15RXの「パーソナライゼーション」という楽しみ方…島崎七生人 画像
試乗記

【日産 ジューク 試乗】15RXの「パーソナライゼーション」という楽しみ方…島崎七生人

新旧『ジューク』を見較べると“大筋”では変化の度合いは小さい。個性的なこのクルマのスタイルには、不評なココに修正をかけよう…といった話は不要だったのだろう。