音像が立体的に展開する、「ツイーター」のスペシャルな付け方がある!?[イン・カー・リスニング学…スピーカー編]

「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。
  • 「ツイーター」がAピラーに「カスタムインストール」されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーオーディオクラブ<大阪府>)。

音楽好きなドライバーに向けて、その音楽をハイクオリティなサウンドで楽しむための理論を全方位的に解説している当連載。まずは「スピーカー」に関する事柄について説明している。今回も前回に引き続き、「ツイーター」の「カスタムインストール」について深掘りしていく。

【画像全4枚】

◆「ツイーター」を「カスタムインストール」すると、情報量のロスがなくなる!?

さて、前回の記事にてツイーターはカスタムインストールした方が音が良くなると説明した。

まずは、その内容を簡単におさらいしておこう。カスタムインストールには利点が主には2つある。1つは「がっちりと固定できること」で、もう1つは「角度設定を自在に行えること」だ。

というのも、スピーカーは何であれしっかり固定すべきだ。そうすることで足場が固まり、磁気回路で生み出された動力エネルギーをロスしなくなるからだ。結果、情報量のロスも減る。そしてツイーターから再生される高音は、真っ直ぐに進もうとする性質が強いがゆえに向きにより聴こえ方が大きく変わるが、カスタムインストールする場合にはベストな角度を模索可能だ。

なおツイーターのカスタムインストールは普通、「Aピラー」もしくは「ドアミラー裏」にて実行されるのだが、実はそれぞれの場所ごとでも固有の利点が存在している。というわけでまず今回は、Aピラーに取り付けることで得られるメリットについて説明していく。

◆ツイーターをAピラーに取り付けると、物理的なチューニング効果を発揮する!?

Aピラーに付ける利点はいくつかあるのだが、まず挙げるべきは「左右の距離差を少なくできること」だ。車種によって状況が異なるが、Aピラーに装着するとツイーターを奥まった場所に置けるケースは多い。そうであると、ドライバーから見て近い方のツイーターもそこそこ遠くにポジションさせられる。結果、左右の距離差が比較的少なくなる。

このことが利点となる意味は以下のとおりだ。クルマの中ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄るので、左右のスピーカーから放たれる音の到達タイミングがズレて、ステレオの効果が損なわれる。しかしAピラーにツイーターを取り付けた場合には、片寄りが多少は緩和されるので、ステレオの効果が発揮されやすくなる。つまり、音像がより立体的に展開されやすくなるのだ。

なお、「DSP」を導入すればデジタルチューニングでそこも改善可能だが、DSPを未導入の場合にはAピラーにツイーターを取り付けることで物理的なチューニングが可能となる、というわけだ。

◆「ドアスピーカー」から聴こえる音も、高い位置から聴こえてくる!?

そして2つ目の利点は「音像を高い位置で展開させやすくなること」だ。これがどういうことなのかというと……。

クルマの中ではそもそも中低音が「ドアスピーカー」から聴こえてくるので、音像は低い位置で展開されやすい。しかし高音が高い位置から聴こえてくると、すべての音が高い位置から聴こえてきているかのように錯覚しやすくなる。

なぜなら音は音程が高くなるほど真っ直ぐに進もうとする性質が強くなり、どこから聴こえているのかも分かりやすくなる。逆に音程が低い音ほど障害物を回り込んで進むようになり、音の出どころも分かりづらくなる。

なのでツイーターをAピラーに装着すると高音がより高い位置から聴こえてくるので、出どころがわかりづらい中低音も高い位置から鳴っているかのように感じてしまう。いわば、高音によって中低音も引っ張り上げられるような効果が得られるというわけだ。

今回は以上だ。次回はドアミラー裏に取り付ける場合のメリットについて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集