3代目『カローラ』の登場は1974年(昭和49年)4月のこと。この世代はボディタイプが全5種に増やされたのが注目だった。その中の1台が、クラス初のハードトップとともに設定された“リフトバック”だった。
 トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログ
トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログリフトバックはトヨタ独自の呼称で、初代『セリカ』が初出。カローラ・リフトバックはセリカに次ぐモデルとして、4代目登場から21か月後の1976年1月にお目見えした。
 トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログ
トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログ
なおそのさらに1年後の1977年1月には兄弟車のスプリンターで先行していたクーペがカローラにも登場。このクーペはリフトバックと共通のフロントデザインを採用していた。
 トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログ
トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログカローラ・リフトバックは、今見てもスタイリッシュで個性に溢れる外観デザインが特徴。1310mm(または1320mm)の低全高とシューティングブレーク的なロングルーフが織りなすシルエットが斬新だった。
 トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログ
トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログそして外側ヒンジ式のバックドアは大きな傾斜をもち、現代の基準からすれば床面はやや高かったものの、改めてカタログを見直すと開口部の寸法(縦方向930mm、横幅1270mm、地上高さ725mmなど)も記されている。スポーツギヤを載せたシーンなどが実に楽しげだ。
 トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログ
トヨタ・カローラリフトバック 1976年当時のカタログスタイルや実用性だけでなく、走りのスペックにも手抜かりはなく、当時EFI化されたばかりの1.6リットルDOHCの2T-GEU型(110ps/14.5kg-m)を搭載した「GT」がトップモデルとして用意された。









 
    
 
           
           
           
           
           
           
           
          ![自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2155061.jpg) 
           
          ![MINI クーパーSがここまで変わる! 内蔵アンプ×2ウェイで艶音を得る[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT](/imgs/sq_m_l1/2150354.jpg) 
           
           
           
          