【プジョー 2008 新型試乗】路面を撫でるように走ってくれる「今のプジョー」の味…島崎七生人

プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi
  • プジョー 2008 GT BlueHDi

プジョー『2008』は一時期は車名で“SUV”を名乗っていたほどで、目下のマーケットでいえばメインストリームを走るクルマでもある。が、実車は気負わず、気取らず、自意識過剰にもならず(!?)、平常心を保って乗っていられるところに好感が持てた。

試乗車は「2008 GT BlueHDI」というグレード名の1.5リットルの4気筒ディーゼルターボ搭載車。何といってもいいのは乗り心地が実にスムースな点。走行中の路面の凹凸のとくに“凸”のイナシ方が絶妙で、路面を撫でるようにフラットに走ってくれる。

プジョー 2008 GT BlueHDiプジョー 2008 GT BlueHDi

タイヤは215/60 R17 96H(コンチネンタル・エココンタクト6Q)と大袈裟過ぎないサイズで、プクッと丸いサイドウォールは見ただけでも乗り心地がよさそう……と思えたが、今のプジョーの持ち味とはこうだ……を存分に味わわせてくれる。コンパクトな部類のクルマだが走行中の微震動が抑え込まれ、乗り心地・NVH評価担当の我が家の柴犬のシュンも、飼い主と同じように撫でるような乗り心地を味わっていたようだ。

絶大な高速直進安定性と、絶大なボディ剛性の高さが実感できるところもいい。同時にコーナリング姿勢も、いささかも危なげない安定感で、ステアリングフィールも精緻で安心感がある。パワーフィールも自然で力強く、必要とあらばモードを切り替えることで、エンジン音と振動を極端に変えることなく明確にアクセルレスポンスが向上、俊敏な走りも体感できる。

プジョー 2008 GT BlueHDiプジョー 2008 GT BlueHDi

室内空間は総じて快適なもの。とくに後席は外観から想像する以上に居住性が高く、背もたれがやや立ったシートは着座姿勢がスッキリと気持ちよく、前席同様にクッションがしっかりと身体を支えてくれ、頭上空間も十分。サイドシルがやや高いことを念頭に置けば乗降性も問題ない。操作性は、ステアリングコラムに生えるADAS関連のスイッチは走行中はブラインド操作となり、扱いに慣れが必要だが、トグル式の物理スイッチが適度に残されているなどしている点は好ましい。

ICE車は2023年10月にフェイスリフトを受け現在のルックスになったが、これも実車と過ごしていると、内・外観とも程よい個性とプジョーならではのセンスのよさが心地いい。コンパクトなクラスながら高級感が漂うフロントマスクもいい。個人的にはプジョーのロゴマークは以前の“全身”のほうが印象的でよかったとは思うが、試乗車の「セレニウム・グレー」は控えめないいボディ色で、もしも自分のクルマとして日常的に使うとしたらなかなか“いい感じ”のクルマだな、と思えた。

プジョー 2008 GT BlueHDiプジョー 2008 GT BlueHDi

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

特集