アルト登場の翌年、対抗馬として登場したダイハツ『ミラ』に漂うイタリアの風【懐かしのカーカタログ】

ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)
  • ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)

ダイハツ『ミラ』の登場は1980年。もっとも最初は乗用車版の『クオーレ』に対して、商用車版として『ミラ・クオーレ』と名乗った。ただし1982年のマイナーチェンジを機に“ミラ(以下同)”に改められ以降はそう名乗ることとなった。

前年の1979年にスズキから『アルト』が登場、その対抗馬として誕生したミラ。アルト同様、物品税がかからないことから人気を集めた。

ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)

今回ご紹介している写真のカタログは前述のマイナーチェンジ後、1983年のもので、外観ではドアミラーが(標準またはオプションで)装着されているのもポイントだ。

乗用車のクオーレは4ドアも設定したが、ミラは3ドアのみの設定。とはいえ、どことなくイタリアのコンパクトカーを思わすクリーンでスマートな外観スタイルが魅力だった。

ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)ダイハツ初代ミラ(当時のカタログ)

4ナンバーの法規から後席スペースは荷室と同じとし、リヤクォーターウインドゥの“ガードバー”や“ラゲージストッパー”を備えた。アルトは助手席側ドアキーのシリンダーは省略していたが、ミラでは全車に備えていた。2シーターの設定もあった。

写真のカタログの年式では550ccの2気筒4サイクルOHCエンジン(30ps/4.2kgm)を搭載。トランスミッションは4速または5速MTのほか2速(!)ATも用意した。そのほか1983年にはターボのほか、4WDも設定した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

特集